シンとんぼ(55)食の安全とは(13)2023年8月5日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。
前回、癌の疫学者は、その普通の食べ物の方が発がんリスクが高いといっていると紹介したが、普通の食べ物に含まれる発がんリスクがあるものってなんだろう。それの代表はかび毒だろう。
現在、かび毒と呼ばれるものは100種類以上が知られている。そのうち、日本で消費される農産物や食品に含まれる可能性があるかび毒は、ナッツ類や穀類、乾燥果実、牛乳に含まれる可能性のあるアフラトキシン類(アフラトキシンB1、B2、G1、G2、M1、M2)、穀類や豆類、果実、コーヒー豆に含まれる可能性のあるカカオオクラトキシンA、麦などの穀類に含まれる可能性のあるトリコテセン類(DON:デオキシニバレノール、NIV:ニバレノール、T-2トキシン、HT-2トキシンなど)、りんご加工品に含まれる可能性のあるパツリンなどが知られている。
かび毒を引き起こす主なかび菌は、アスペルギルス属菌、フザリウム属菌、ペニシリウム属菌である。このようなかび毒が農産物や食品を侵す方法は様々で、例えばフザリウム属菌は、麦の開花期から登熟期にかけて麦の穂に感染して赤かび病という病害を起こし、同時に麦の穀粒の中にかび毒であるデオキシニバレノール(DON)や、ニバレノール(NIV)などをつくり出す。また、りんご果汁での汚染が知られているパツリンは、ペニシリウム属菌の胞子がりんご果実の傷口から侵入し、貯蔵中に果実の中で増殖してかび毒であるパツリンをつくり出す。
このように作られたかび毒を含む農産物や食品を口にした時、人はかび毒を摂取することになるが、食品にかびが生えているかどうかは肉眼ではわからない場合がほとんどだ。加熱すれば、かび菌そのものは死滅させることができるが、かび毒そのものは、比較的熱に強く、通常の加工・調理では十分に減少しないものも多いので、食品からかび毒を取り除くことは困難である。
なので、かび毒を防ぐには、農作物や食品にかび菌が侵入・繁殖することを未然に防ぐしかなく、それを防ぐことができるのが農薬による防除なのだ。農薬を毒という方々には、「毒をもって毒を制す」といえばご理解いただけるだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
改正「食料・農業・農村基本法」成立 適正価格形成など5大ニュース発表 山野JA全中会長2024年12月5日
-
組合員が働く協同組合で課題解決を ワーカーズコープ連合会の古村伸宏理事長が講演 JA全中のアカデミー①2024年12月5日
-
組合員が働く協同組合で課題解決を ワーカーズコープ連合会の古村伸宏理事長が講演 JA全中のアカデミー②2024年12月5日
-
防げるか?エッグショック再来 クリスマス前、走る緊張 コスト増で産地苦悩2024年12月5日
-
農の日常とやすらぎ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第319回2024年12月5日
-
イトーヨーカ堂とONIGO、資本業務提携で新デリバリーサービス開始2024年12月5日
-
2024年問題対応 CO2排出量80%減も 青森産りんごの海上輸送を本格開始 日本農業2024年12月5日
-
農林中金キャピタルがナレッジ管理クラウド「Qast」提供のanyに出資2024年12月5日
-
山形県へ松くい虫被害対策に関する要請書提出 JA鶴岡とJAそでうら2024年12月5日
-
大気中のマイクロプラスチック問題を知る オンラインイベント配信 パルシステム連合会2024年12月5日
-
新たな子ども支援の取組み「推しのNPOプロジェクト」始動 近畿ろうきん2024年12月5日
-
2024年度研修No.13「施設栽培に必要な植物生理の基礎」開催 千葉大学植物工場研究会2024年12月5日
-
12月8日は「有機農業の日」農水省特設サイト、食堂フェアなど最新情報2024年12月5日
-
均等荷重200kg「軽快台車」タフラック&カルラック新発売 コメリ2024年12月5日
-
「令和6年度四国地方発明表彰」受賞 井関農機2024年12月5日
-
米粉即席麺に適性 水稲新品種「やわらまる」育成 農研機構2024年12月5日
-
日本一のさつまいも産地 茨城県鉾田市「ほこたおいもフェス」新宿で開催2024年12月5日
-
冬だけの特別なあまじょっぱさ「ハッピーターン 粉雪ホワイト」限定発売 亀田製菓2024年12月5日
-
神奈川県内最大規模の農業用取水施設を巡るバスツアー 参加者を募集2024年12月5日
-
埼玉県「女性のための就農お悩み解決セミナー」21日に開催2024年12月5日