(344)「サイレントお祈り」、改めよ!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年8月11日
就職活動(就活)を行う大学生達と接していると、企業側のいかなる行動に動揺するかがよくわかります。お互いに事情はあるでしょうが、「そうは言っても…」という場面によく出会います。そろそろ、考え直した方が…、という例を紹介しておきます。
企業側にとっては毎年の恒例行事でも、学生には初めての体験がほとんど、これが就活である。そもそも身近な社会人といえば、親とバイト先の上司、あとは大学の教員くらいしかいない大学生が大半であろう。
就活の細かいプロセスはここでは省略する。かつて履歴書と言われたエントリー・シート(ES)や、通称「ガクチカ」、つまり「学生時代に力をいれたこと」などの書き方については模範解答例がネットですぐに確認できるので、そちらを見て頂きたい。
多くの大学生はこうした事例をもとに自分なりの「ガクチカ」を書きあげ、場合によっては各大学のキャリア関係あるいはゼミの教員などに多少の添削をしてもらいながら、これはと思う企業に応募する。
そして、オンラインあるいは対面による何度かの面接を経て、内々定あるいは内定のような連絡を受け一安心...、となる。そこまでは良い。問題はその後だ。
面接終了後、企業は大学生に対して、結果連絡をどのような形で伝えるかである。
・ 合格の場合は連絡します。
・ 合格の場合には1週間以内に連絡します。
学生達と話をしていると、こういうケースが圧倒的に多いようだ。それなりの対応をする企業であれば、不合格者に対し「残念ながら...、今後のご活躍をお祈りします。」といった形のメールが届く。これを「お祈り」メールという。
ただし、人気企業であり応募者も多いと不合格者すべてにこのようなメールが届くわけではなく、前述の「合格の場合には連絡します。」を信じて、何日も不安な日を過ごすことになる。1週間ならまだ良いが、2週間以内などと言われても採用において学生側が異議を唱えることはほぼ不可能である。結局、何も届かないまま不合格になるのが「サイレントお祈り」だ。貴重な時間の無駄以外の何物でもない。
もちろん、企業側にも言い分はあるようだ。応募者数が数千人、数万人規模のときに全員に通知は出せない。社内手続きに時間がかかる。辞退者が出たときのために、ボーダーライン近辺にいる学生は何とか確保しておきたい...、ひどいのになると、これに耐えるメンタルが必要、などだ。
しかしながら、こうした理由は言い訳に過ぎない。選抜試験のようなものは、どのような形であれ、応募者を全体としてみれば、確実に合格するレベルの集団と、確実に不合格になる集団、そして判断が微妙な集団に分けることは可能であろう。これは必ずしも学力に基づく必要はない。当該企業に「合わない」という抽象的な判断基準でも十分な理由になるはずだ。採用は学力だけを見るのではない以上、当然である。そこは学生も十分に理解しておく必要がある。
その上で、採用する企業側は、確実に不合格になる対象者には面接終了後、即座に通知を送ればよいだけの話だ。仮に手間がかかるなら、大学入学試験のように、webサイトに合格者あるいは「〇次面接通過者」の番号のようなものを掲示すればよい。その際、待機者リストも一緒に出せばさらに良い。これはまだ判断が微妙なグループである。ここに順位をつけておけば、例えば、「〇〇商事、待機者5番だから何とか入れるか」、あるいは「△△物産、自分は待機者250番だから難しい...」などといった判断を学生自身が行い、素早く次の活動に移ることができる。これだけでも状況は改善される。
ちなみに米国の大学院受験では、こうした形での待機者リスト(waiting lists)が何十年も前から活用されている。スマホがここまで普及した現代では、かつてよりはるかに簡単であるにもかかわらず、依然として「サイレントお祈り」のようなことが継続していることには、心底驚く。
企業側が学生に対し、社会人としてのマナー云々を期待するのであれば、いいかげん、このくらいは改善したらどうか。
* *
ご縁が無いにもかかわらず、結果として動きを封じるようなことは早急に改めてもらいたいものです。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日