シンとんぼ(56)食の安全とは(14)2023年8月12日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。
前回、かび毒を防ぐには、農作物や食品にかび菌が侵入・繁殖することを未然に防ぐしかなく、それを防ぐことができるのが農薬による防除であり、「毒をもって毒を制す」という表現を使った。
まるで、かびが全て悪者のように感じる方がいるかもしれないので、逆に人間の暮らしに役立つ「かび」もいることを紹介しておこうと思う。
実は、人間が「かび」を有効活用する例は古く、 その代表例として、みそやしょうゆなどの発酵食品があり、どれも「かび」の力によって生み出されるものだ。日本には様々な発酵食品が存在し、世界中で最も上手にかびを活用してきた歴史があり、「かび」の働きを利用して作られる食品には、みそやしょうゆ、みりんの他、かつおぶし、甘酒、テンペなどがある。食品の他は、人間が感染症になったときに使用する抗生物質や、健康増進や美容などに使用される酵素製剤などもある。
このように同じかびでも、その種類や使い方、繁殖場所によって、人間にとっての有益なものもあれば、逆に有害なものもあるということだ。違った言い方をすると、「かびは人間にとって有害なのでかびは排除しなければならない。」とはならず、「有害なかびについては排除するべきであるが、有益なかびについては安全に使用すれば良い」となる。
同じようなことが農薬にも当てはまるような気がする。つまり、「過去には人間にとっても有害な農薬が確かに存在したこともあったが、そのような農薬は現代においては排除されている。現代は、人畜毒性が低く、あらゆる毒性面での試験を重ね人畜への安全性が確認されている農薬ばかりであり、かび毒など人間に害するものを排除することができるというメリットがあるので、使用方法を守って安全に使用すればよい。」といっているのと同じような気がするのだがいかがだろうか?
そう考えてくると、何度も引き合いに出して申し訳ないが、「たとえ毒性が低くても農薬が残留していれば安全ではないが、農薬より毒性が強い天然物由来の物質が作物に残留していても、天然物なのだから「安全」だ」という考え方に改めて矛盾を感じてしまう今日この頃である。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日