(351)金額で見る農林水産物輸入【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年9月29日
現代日本の穀物輸入の中心がトウモロコシであることはよく知られています。2022年の輸入数量は1,527万トンです。数量はよく言われますが、金額は意外と見逃しがちです。
少し全体の話をしたい。わが国の農林水産物の輸入額は2022年の数字で見ると約13兆4,180億円である。農林水産物と一言で言うが、内容は農産物、林産物、水産物に分かれる。同様に農林水産物の輸出金額は1兆3,372億円である。こうして数字を見ると、大きな差があることに驚かれる方も多いであろう。農林水産物の貿易収支(輸出と輸入の差)で言えば、約12兆808億円の輸入超過ということになる。
さて、今回は輸入に焦点を当ててみたい。約13兆円の輸入の内訳は、農産物約9兆円、林産物と水産物が各々約2兆円である。言うまでもなく輸入は貿易取引の結果であり、貿易取引には外国為替、つまり為替レートの変動が関係するため、単純に円貨の総額だけで話をすすめるのは不十分である。
ただ、農林水産物の輸入金額や、その内訳を金額面でも頭に入れておくことは、昨今、急速に関心が集まりつつある食料安全保障の議論における最も基本的な知識のひとつとして不可欠であろう。どの観点から安全保障を語るかにより求めるものが異なるからだ。
次に、品目別の輸入実績を金額で見てみよう。良い機会なので、少し長くなるが順位とともに金額を列記する。現代日本がどのような農林水産物にどれだけの金額をかけているかをじっくりと考えながら見ると興味深いと思う。違う景色が見えるはずだ。
第1位がトウモロコシ(7,645億円)である。次はたばこ(6,231億円)である。以下、豚肉(5,536億円)、牛肉(4,925億円)、製材(3,905億円)、生鮮・乾燥果実(3,846億円)、アルコール飲料(3,646億円)と続く。この後が大豆(3,391億円)、小麦(3,298億円)、鶏肉調整品(3,249億円)、木材チップ(3,005億円)、そして冷凍野菜(2,823億円)である。そして、さけ・ます(2,783億円)、菜種(2,569億円)、かつお・まぐろ類(2,317億円)、えび(2,213億円)、コーヒー豆(2,151億円)、鶏肉(2,026億円)と続いている。
現代日本はたばこの輸入に実に多くの金額を費やしている。言い方を換えれば、豚肉や牛肉よりもたばこという訳だ。たばこ輸入の相手先を見ると、イタリアが26.3%、韓国20.6%、ギリシャ13.0%、セルビア10.9%などが大きい。オフィスや公共の場での禁煙が一般化してかなり時間が経過しているが、嗜好品需要がいかに根強いかがわかる。
製材も面白い。日本は森林大国ではなかったか...、と年配者は思うかもしれないが、ホームセンターで本棚やボックスを購入すると多くの合板は外国産である。ちなみに製材輸入の相手先はカナダ(23.5%)、スウェーデン(16.1%)、フィンランド(15.0%)などが大きい。北欧の家具などが日本でも普通に入手できるようになったわけだ。
食に関する点でもう少し追加しておくと、鶏肉調整品はタイ(64.0%)、中国(34.8%)だが、鶏肉はブラジル(69.4%)、タイ(28.7%)であることに注意する必要がある。厳密な定義は省くが、前者はチキンナゲット、焼き鳥、から揚げなど、後者はそのものと考えればイメージがつかみやすいと思う。スーパーマーケットで購入する際は、どこから来たものかを確認すれば現代の食、言い換えればグローバル・フードシステムの一端を見ることができる。
それにしても、日本で育て加工するより、北欧や南米で育て、加工し、輸送したものが普通に入手できる便利さにいつのまにか依存していることの意味をよく考える必要があるかもしれない。安くて良いものが長期にわたり入手可能になると、いつのまにか自ら手間をかけて作ることを忘れてしまう。実際、その必要がなかったのかもしれない。
ただしそれは、信頼関係に基づく長期安定取引が継続している限りのことである。一旦、その関係がおかしくなった場合、自ら何とかできるように可能な限り準備しておく、その姿勢は、家庭、企業、国家、いずれも同じなのではないだろうか。
* *
まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日