【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日本で最初に飢えるのは東京(大都市圏)2023年10月12日
「世界で最初に飢えるのは日本」という本のタイトルが衝撃を与えたが、「日本で最初に飢えるのは東京」などの大都市圏だということも忘れてはならない。
高まるリスク
ロシアがウクライナの穀物積出港の攻撃を7月から再開し、インドは世界の輸出の4割を占めるコメの輸出の多くを7月から停止し、紛争に備えて中国は人口14億人が1年半食べられるだけの穀物を備蓄するために買い占めているという(一方、日本の穀物備蓄能力は1.5~2カ月だ。この点でもまったく危機への備えに雲泥の差がある)。さらに、イスラエル・パレスチナ紛争も勃発した。国際情勢はさらに悪化している。
海外から食料や生産資材の輸入が滞りつつある危機が増幅している今、飼料に加えて、種と肥料も考慮して、直近の農水省データから実質的自給率を試算すると、2022年の日本の食料自給率(カロリーベース)は37.6%だが、これに肥料の輸入が止まって収量が半分になることを想定すると22%まで落ちる。同じく、コメなどの種も9割が海外依存になるという最悪の事態を仮定すると、種が止まると9.2%だ。
主産地の重要性と都市農業の重要性
「いや、自給率223%の北海道などが頑張ってくれていれば、都市部の消費者も大丈夫だ」と呑気なことを考えていたら大変である。前々回のコラムで述べたように、今年は「日本の台所」北海道も猛暑で、様々な農畜産物が減産した。こうした気象災害の頻度は高まっている。
海外からの物流が滞るリスクが高まっている中、頼りの主産地が、コスト高で苦しみ、気象災害のダブルパンチで減産すれば、まず、最初に食べられなくなるのは都市圏の消費者である。終戦後の「買い出し」を経験した方は少ないだろうが、よく思い出す必要がある。
こうしたことを理解するために、ある県知事さんが、図のような計算を示してくれた。食料を供給できる力があることが人間の生きる源であるから、その力をもっと評価して、国会議員の定数配分も見直してはどうか、という試算である。
なんと、東京は1人(現在の自給率だと0)、大阪も1で、北海道が60人くらいになる。これは少し極端としても、こうした試算の意味することは重大である。特に、都市部の皆さんは、「農業問題は消費者問題」であることを噛みしめて、自分達の命を守ってくれている人々への感謝と支え合う行動がもっと必要である。
そうした意味では、都市部の農業の重要性ももっと認識されなくてはならない。東京や大阪でも頑張ってくれている農家さんが沢山いる。その農家さんとともに支え合い、さらに都市部で安全で美味しい食料を増産していく消費者と生産者との一体的な取り組みも強化したい。
"「人体の在る所には人体を作り上げる食糧がその付近にあること」を原則とすべきである。しかして、「農業の姿を都市にも及ぼせ」が私の主張である。" と、GHQにより焚書になった『食糧戰爭』(新大衆社 / 昭和19年)の著者、丸本彰造氏が同書の中で述べた意味も噛みしめたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日