【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】会計検査院が食料自給率目標の「形骸化」を批判2023年12月14日
会計検査院がこのタイミングで食料自給率目標について、達成の意思と見込みに基づいた具体的な取組みと成果があったのかを検証したことは高く評価される。
会計検査院が食料・農業・農村基本法の改正に伴い、これまでの基本計画に基づいた生産性向上の施策と食料自給率について数字的な分析を初めて行った。検査院のレポートは、「食料自給率目標を掲げるだけで、成果がでていないし、自分たちが立てた目標すら検証していないのはいかがなものか。農水省の怠慢ではないか」といった趣旨である。
検査院がこのタイミングで自給率目標について検証したことは高く評価される。確かに、これまで5年ごとに目標値は定めたが、それは「アドバルーン」であり、達成の意思も見込みもなかったのではないか。だから、達成のための具体的な工程表や詳細な予算措置が示されたことも達成できていないことへの検証もなかった。今後は、検査院の指摘を受け止め、そうすべきである。
しかし、今回の基本法の改定では、「食料自給率」という言葉自体が消えており、基本計画においても、自給率目標の位置づけを「格下げ」する方向で進められており、これで「もう検証しなくてもよいだろう」というような方向になったら、本末転倒だ。「自給率向上」を明記し、達成への具体策を示すべきだ。
イギリスは30%台の自給率を70%まで向上させた。その要因を調べ、どういった政策が有効だったのかを突き止める必要がある。イギリスの農業所得に占める直接支払い補助金の割合は90%を超えている。日本は30%程度で、先進国最低レベルだ。日本では、農家に直接届く政策が格段に少ない。これが大きな要因だ。
生産振興に日本もかなりの予算を使っているというが、欧米諸国に比べたら雲泥の差があるし、効果が出てないことは、農家の平均年齢が68.4歳(2022年)で、さらに、今次の生産資材価格高騰で、廃業と耕作放棄地の激増していることからも明白だ。
このままでは、あと10年以内に、日本の農業・農村が崩壊しかねない。「有事立法」でそのときだけ強制増産だ、と要請しても間に合わず、不測の事態に国民の命は守れない。欧米のように、農家の所得を直接的に支える政策を強化することが急務である。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日