シンとんぼ(76) 食の安全とは(34)「残留農薬」2024年1月13日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の"食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)"があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査し、その割合が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、2004年の調査で「汚染物質」に次いで多かった「残留農薬」だ。
農薬の安全性についてはシンとんぼで詳細に検証したので、読者の皆様にはご理解頂いているかとは思うが、問題は食品安全モニターの皆さんの意識変化だ。
「残留農薬」にとても不安を感じるモニターの割合は、2004年44.7%であったものが、3年後の2007年には31.1%と減少し、さらに5年後の2012年には13.7%と2004年当初からすると3分の1未満にまで減っている。その後、2017年に8.4%と最小になるが、直近の2022年では12.2%となっている。この結果からとすると、農薬工業会等の農薬関係者のたゆまぬ努力のおかげで、この20年で農薬の安全性に対する正しい理解が進んだ成果なのではないかとシンとんぼは思っている。
ただ1割強の方は、いわゆる「なんだかんだ農薬安全性について御託を並べてはいるが、そうは言っても虫や菌や草が死ぬんだから毒なんでしょ!」的な考えの持ち主であり、農薬の安全性への不安を訴える層として存在し続けるのだろうなと思う。こういう方々は、心情的に農薬がお嫌いなので、どんなに説明を尽くしても不安を解消してはくれないだろう。なので、こういう御仁にこそ、有機農産物を積極的ご購入頂く層になってほしいと思う。
「自分が農薬は嫌いだからと使うな」と農家の苦労も知らずにわがままな批判をするのではなく、嫌いなら選択しなければいいのだ。幸いにも国がみどり戦略で有機農産物の割合を増やそうとしてくれているので、完全無農薬・無化学肥料農産物が入手しやすい時代がそのうち来るだろう。ただし、その場合には有機農産物を生産するのにどれだけの手間とコストがかかるのかを正しく理解した上で、それ相当の対価を文句なく支払って入手してほしい。もし、価格面で一般農産物並みのものを求めて文句いうようであれば、単なるわがままを言っているだけで、そのような方は農薬を批判する資格は無いということを理解すべきだと思うがいかがだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
どこまで理解しているのか小泉大臣【小松泰信・地方の眼力】2025年6月25日
-
フードバンク、子ども食堂への備蓄米無償交付を追加 農水省2025年6月25日
-
【人事異動】農水省(6月23日付、24日付、25日付)2025年6月25日
-
ブラジル向け精米 検疫条件が緩和 農水省2025年6月25日
-
【JA人事】JA福山市(広島県)占部浩道組合長を再任(6月24日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAとうと(岐阜県)古川敏之組合長を再任(6月20日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAいずみの(大阪府)谷口敏信組合長を再任(6月25日)2025年6月25日
-
【JA人事】JA松任(石川県)得田恵裕組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAハリマ(兵庫県)柴原利春組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
エンゲージメント向上へ若手職員がプロジェクト 「目安箱」設置も JAさいたま2025年6月25日
-
土壌診断研修会(基礎編)を開催 JA全農みえ2025年6月25日
-
みえの米ブランド化推進会議総会を開催 高温耐性「結びの神」拡大へ JA全農みえ2025年6月25日
-
「2025愛媛みかん大使」募集中 JA全農えひめ2025年6月25日
-
第53回通常総代会を開催 JA鶴岡2025年6月25日
-
青森県産 稀少な大玉さくらんぼ「ジュノハート」を数量限定販売 JAタウン2025年6月25日
-
【農と杜の独り言】第1回 国際園芸博覧会とは 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年6月25日
-
アズキの遺伝子の知見を利用 ダイズのさやの弾け難さを強化 農研機構2025年6月25日
-
「水稲移植栽培における除草剤体系処理によるナガエツルノゲイトウ防除技術」SOP公開 農研機構2025年6月25日
-
"カメムシ急増"に天然成分100%の「モスガード スプレー」 第三者機関の試験で一定の効果 たかくら新産業2025年6月25日
-
近赤外分光とAI活用の次世代土壌分析サービスを開始 片倉コープアグリ2025年6月25日