(368)無人農場と「癒し」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年1月26日
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が各所で唱えられています。そのDXを徹底的に追及した農業の姿とはどのようなものなのでしょうか。
DXとは、デジタル技術を活用し、日常の業務プロセスの改善だけでなく、ビジネスのやり方から企業文化まで、最終的には社会そのものの変革を目指すかなり幅の広い概念のようだ。デジタル技術には、いわゆるビッグデータだけでなく、それを処理するAIやIoTなどが含まれている。
対象が文化や社会にまで広がると話が拡大するため、農業に限定して考えてみたい。少し前まで、我々は何でも「スマート〇〇」と言っていた。今は「スマート農業」である。こちらはデジタル技術に限らないが、先端技術を活用し、作業を自動化したり、情報を共有化し意思決定を迅速化するなど、様々な形で活用されている。
米国などの動向を見ていると、ある時期までは「スマート農業」だったが、最近はデジタル農業(DA:Digital Agriculture)という表現を見るようになった。この概念はまだ生成途上のようで、今後、DXとともにどこまで発展していくかはわからない。
ただし、過去・現在、そして、途中を省いたかなり遠い将来の形は何となくわかるような気がする。一般に、将来とは、一人一人がどのような社会を望むかの集合的意識を集約した結果として形成されると考えられる。だが同時に、単なる現在の延長ではなく、一定の飛躍をして意図的に、あるいは偶然性により作られることもある。そこで、少しだけ簡単かつ現時点ではまだ非現実的な将来を妄想してみたい。
まず、人類の歴史を振り返れば、基本はアナログ技術に支えられた時間が圧倒的に長い。特定の場所や人などの長年の知見の集積によるこれらの技術は素晴らしい。だが、どうしても適用範囲や普及という面では限定的であった。
この延長線上に道具や機械などの改善と活用、農業で言えば特定の農機や肥料・農薬などを一定の経験則や分析結果に基づき活用して生産性を向上させることなどが含まれる。ただし、この段階ではデータの保存は記憶と記録、現実には後者は全て紙である。
次の段階は、記憶と紙に電子情報が混在する。現在はまさにこの段階である。作物の生産量や単収の記録は多くの農家が記憶と紙で実施していた時代から着実に電子媒体の活用にシフトしている。これは業種や仕事の種類による濃淡があるとはいえ、他産業でも同様である。とりあえず、その賛否や価値判断は脇に置いておく。
恐らく、もう少しこの程度が進むと、細かい情報は全て電子情報化される時代となる可能性がある。現在の日本で自分の田畑や果樹園などの土壌分析を、細分化した区分ごと定期的に実施している農家がどの程度存在するかはわからない。また、実際に衛星画像のデータなどを活用しても、数メートル単位での誤差は生じるようだ。これが、(費用は別として)最先端技術を活用すると誤差数センチの単位で状況が把握できるとの話もある。
自分の農地を数センチ単位の網目で分割し、その各々の土壌成分や水はけ状態が一目で把握可能な時代を想像してほしい。そうなれば異変を感じた際にはピンポイントで対応ができる...、という訳だ。行きつく先は恐らく完全無人化されAIと農業ロボットにより管理された農場...というマンガのような食料生産地になる。農家はこれを手元で管理する。
さて、言うまでもなく農業には様々な意味と価値がある。その中でも動植物や土と触れることで精神的に癒される効果は大きい。そうなると、将来の農業の姿は、一方の極に合理性を徹底的に追及し完全自動化された無人食料生産地としての農場があり、もう一方の極にはいわば人間に精神的な「癒し」を提供するような農場となるのかもしれない。
*
恐らく多くの農場は、この両者の間で、経営体としての絶妙なバランスを取りながら今後しばらくの時間を過ごすのではないかというのが年明けの筆者の妄想です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日