『帰らんちゃよか』【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第283回2024年3月21日
2010年ころではなかったかと思う、ある夜、食事が終わって横になり、新聞を読んでいた。そのうち眠くなってそのまま寝てしまった。ふと目を覚ましたら、つけっ放しになっていたテレビから歌が聞こえてきた。
村に残る親が都会に出て行った子どもに向けて九州の言葉で歌っている歌のようだ。もう最後近くなっていたが、起きあがってテレビをきちんと見た。歌手は島津亜矢だった。
涙が流れてきた。止まらなかった。何という歌だろう。
次の日の朝、インターネットで検索してみた。あった、『帰らんちゃよか』(注1)という歌だった。改めて島津亜矢が歌うのをパソコンで聞いてみた。
「そらぁときどきゃ 俺たちも
淋しか夜ば過ごすこつも あるばってん
二人きりの 暮らしも長うなって
これがあたりまえのごつ 思うよ
‥‥‥‥‥‥(中略)‥‥‥‥‥‥‥
心配せんでよか 心配せんでよか
父ちゃんたちゃ 二人で何とか 暮らしていけるけん
帰らんちゃよか 帰らんちゃよか
今度みかんば いっぱい送るけん
心配せんでよか 心配せんでよか
どうせおれたちゃ さきに逝くとやけん
おまえは 自分の思うたとおりに 生きたらよかよ」
ちょっと長い引用になってしまったが、90年代後半から歌われているとのことだった。熊本の言葉とのことだが、これを東北の言葉で置き換えても十分に通用する。まさにこれは全国の農山村の高齢農家の気持ちを表している歌だった。
かつては松村和子の歌ったように『帰って来いよ』(註2)と子どもたちに向かって呼びかける歌が多かった。しかし帰ってきても農林業だけではますます食っていけなくなったし、家族の暮らしを支えるだけの所得を得られる農外の働き口は地方にさらになくなっており、帰って来いなどともはや言えなくなった。
もう今は老夫婦二人きりの暮らしにあきらめがついた。そして『帰らんちゃよか』=「帰って来なくたっていいよ」、こう言う時代になってしまったのである。
この歌の中に次のような歌詞がある。
「それでどうかい 都会は楽しかかい
今頃後悔しとっとじゃ なかつかい」
そうである。子どもや孫が都会で幸せに暮らしているなら、たとえ自分たちが淋しくともがまんができる。しかし、リストラとか派遣とか聞くと、豊かに暮らしているとは必ずしも言えないようだ。心配は絶えない。
やがて夫婦のうちどちらか片方が逝き、一人になる。孫たちも大きくなって遊びに来なくなる。ますます淋しくなった。
それでもがんばった。一人になったからこそなおさらだった。亡き伴侶の思いの、家族の思い出のたくさん詰まった家を捨てるわけにはいかなかった。耕作する田畑を少しずつ減らしながら、せめて自給するだけでも、家のまわりの田畑だけでもと、がんばった、腰が曲がって歩くのも大変になったが、それでもがんばった。
近所もみんなこんな家になってきた。こうした家々のお年寄りがお互い助け合いながらともかく生きてきた。夜淋しくなればテレビをつけた。その昔と違ってテレビと会話ができるので気が紛れる。
そしたら何と、そのテレビで自分たちと同じ思いをしている家々が2017年から紹介されるようになってきた。日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家、そこにはどんな人物が、どんな理由で暮らしているのかを探るというのである。
何とその『ポツンと一軒家』(注3)、これが人気番組となり、いまだに続いている。
視聴率が高いということは現在の人口構成からして都市部での視聴率が高いということである。どうしてだろう、なぜ視聴率が高いのだろう、どういう人が見ているのだろう。単に人のいないところに住む奇人、変人を見てみたいということからではないだろう。都市部の成人人口のほとんどは2~3代前までは農村出身者、子どものころは休みになると帰ったところ、そのなつかしさが、あるいはその故郷を棄てた罪悪感が、あの番組を見させるのではなかろうか。
しかしあのポツンと一軒家もほとんどは後一代で終わり、やがては今住む人も介護施設・病院行き、誰も住まなくなっていくことだろう。そして灯はまた一つ、また一つと消えていく。
今、地方への移住に対する関心が高まっているという。それでNHK総合テレピでは、新しいライフスタイルや生き方を求めて一歩を踏み出した人々に密着する「いいいじゅー!!」なるドキュメント番組を2023年4月から毎週火曜昼休みの時間に放送するようになった。
これはこれでいいことなのだが、農業、農家と関わりのない事例も多く、何故か最近見ていない。放送をやめたわけではないと思うのだが、私の見逃しなのだろうか。事例が少ないからなかなか放送できないのだろうが、だとすれば悲しい。。
その昔、UターンとかIターンとかいう名で帰村・地方移住・転職が騒がれ、推奨されたことがあった。しかしそのうち尻つぼみ、話題にならなくなってきた。今回推奨されている「移住」もやがてそうなるのではなかろうか。
ちょっと明かりをともして期待を抱かせ、知らないうちに消えている、やっぱり「この世」は「この夜(よ)」なのか、闇夜なのか、そんな暗い気持ちにさせる、こんなことはもうご免なのだが。
(注)
1.作詞:関島秀樹、作曲:関島秀樹、2004年。
2.作詞:平山忠夫、作曲:一代のぼる、1998年
3.ABCテレビ・テレビ朝日系列、2018年10月7日から毎週日曜日の19時58分 ~ 20時56分放送。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日