【JCA週報】 2010年のJAが危ない、将来方向は#1 (坂野百合勝)(2002)2024年4月8日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長山野徹JA全中代表理事会長、副会長土屋敏夫日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、当機構の前身である協同組合経営研究所が発行した「協同組合経営研究月報」2002年7月号に、坂野百合勝氏が執筆された「2010年のJAが危ない、将来方向は」です。
ボリュームの関係から複数回に分けて掲載いたします。途中で他の掲載を挟んだ場合はご容赦ください。
2010年のJAが危ない、将来方向は#1/全7回 (2002)
坂野百合勝(全国農協役職員共済会・常務理事)(当時)
(連載 21世紀における協同組合の意義と課題 第2回)
はじめに (#1)
10年後のJAが危ないー経営基盤を揺るがす世代交替一
1.右肩下がりの環境下で経営力低下 (#1)
2.世代交替がもたらす深刻な影響 (#2)
3.経営基盤を揺るがす資本力の低下 (#3)
4.伸び率低下の事業伸長率 (#4)
5.進む正組合員の勢力縮小 (#4)
6.組合員の参加・参加力の低下 (#5)
7.次々に発生する不良資産 (#5)
8.高コストで競争力低下 (#5)
10年後も活力ある組織で発展し続けるために (#6)
JAの将来像と課題 (#7)
はじめに
わが国の協同組合も,かつて破綻に追い込まれて閉業したり,身売りをしていった西欧の消費者協同組合を時間差で後追いしながら,轍を踏みそうな事態に陥っている。
この芽は既に40年前からあったのであり,やっばり「おまえもか」ということである。一部の卓越した先見性をもった識者には,当時から,今日直面している状況予測はされていた。筆者も警告を発していたのであるが,高度経済成長はイケイケドンドンで,黄色信号の警告に耳も貸さずに右肩上がりの環境下で,ひたすら時流に乗って突き進んできた。
その結果事業パイは飛躍的に大きくふくらましたものの,株式会社なのか協同組合なのか,区別がつかないような協同組合も出現して,今日,協同組合の存在価値が問われるような状況が出てきている。
過去の延長線上で推移すると,10年後のわが国の協同組合(JA,生協,漁協,信用組合,信用金庫)はいかような姿になっているのであろうか。本稿は,JAを事例として取り上げてその姿を予測し,JAが協同組合らしい姿で存続し続けるための対策について考察することとする。
10年後のJAが危ない
ー経営基盤を揺るがす世代交替一
1.右肩下がりの環境下で経営力低下
JAが経営体として発展し続けるためには,①資本力,②事業伸長力,③勢力拡大力,④組合員力,⑤不良債権処理力,⑥生産性力,などの経営指標が右肩上がりで維持できることが欠かせない条件となるが,いずれの指標も右肩下がりのJA,連合会が多くなっている。これらの経営指標改善のために組織改革の名のもとに,専らコストカットを進めているが,その先がどうなるのか展望が見い出せないでいる。
組織改革も協同組合ならではの独自の方式で行われているわけでもなく,一般企業で行われている合理化策の手法を導入して行っているのであり,スクラップ後のビルドに協同組合,またJAならではの方式が確立されて,独自性による強さを加えて再生スタートがなされているかといえば,そうではないケースが多い。
タコが自分の足を食って生き延びている状態と変わらず,先細りの縮小均衡経営路線に入り込んでいる。
単年度収支で赤字を出さない経営をすることは極めて重要なことではあるが,このことのみにとらわれて中・長期の視点を欠いた経営をしていけば,対症療法的その場限りの改革処理策に終始することになりかねず,ビジョンなき経営に落ち込んでしまいかねない。
JAを取り巻く環境が変われば,組合員の営農と生活を取り巻く情勢も変化し,当然にニーズも変わってくる。組織の主人公である組合員のJAに期待する内容が変われば,JAが取り組んでいく事業活動の内容を変えなければならない。
組合員のニーズが変わってもJAの事業活動の内容を変えないというのでは,組合員のためのJAということにはならないのであるが,現実にはこの環境変化に対する対応が的確に行われていないことが多く,組合員の離反現象を引き起こす原因ともなっている。JAの組織構造の的確な現状分析と将来予測をしておかなければ,JA経営を永続的に発展させ続けるために必要な,資本力,事業伸長力,勢力拡大力・・等の経営力指標の体力を維持していくことは困難である。
(続く)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日