シンとんぼ(96) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(6)-2024年6月1日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。
そこで、前回からみどり戦略対応のために、農業現場はどう動くべきなのか、昆虫の分際で持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大について検討している。
前回は有機農業拡大に関するKPIがどんなものだったか振り返ったのだが、その中でKPIを実現するために「次世代有機農業に関する技術」が示されている。なので、まずはそれらの技術が現在はどういう状況なのか検証してみよう。
まずは、2020~2030年までに確立するとしている技術である。それは、①地力維持作物を組み入れた輪作体系の構築、②水田の水管理による雑草の抑制、③土着天敵や光を活用した害虫防除技術、④緑肥等の有機物施用による土づくりの4つである。
これらの技術は目新しいものではなく既に確立された技術であり、新たな技術開発というよりは、新たに取り組む生産者や産地を増やし、どのようにして定着面積を増やしていくかの方策をたてていく必要がある。どのような検討が必要かというと、例えば、①であれば組み合わせる作物を販売可能な作物を複数選び、輪作ローテーションを組むための複数の圃場を準備することから始める必要がある。輪作は重要だが、売れない作物は作れないので、販売の目途の立つ、科の違う作物を複数選ぶ必要がある。また、ローテーション圃場についても、有機栽培で使用できるようにするために、3年以上有機適合資材のみで生産した圃場を用意しなければならない。特にこの有機に適合した圃場づくりが大変で、移行期間の収支も考えながら生産する作物を選び、それにあった栽培体系を③や④なども組み入れて考えていく必要がある。
これらを個々の農家でやろうとすると面積拡大に時間がかかるので、国の示したようなスケジュールで面積を拡大するのであれば、販売先まで見越した地域・組織単位で計画的に実行する必要があるだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日