家格・家柄とむらの支配構造の形成【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第29回2024年7月4日
かつての村落は、年長者いわゆる古老が村をリードしてきた。
経験とカンがものをいう低位生産力段階、慣習・伝承・不文律でもって地域が維持されてきた時代には、地域に長く住んで多くの経験をしている年長者がまずリーダーとなったのである。そして地域に何か起きたとき、その経験を生かし、みんなをまとめる役割を果たしてきた。映画『七人の侍』(注)に出てくる「爺さま」などが典型だ。
また、地域に古くから居住してきた家もリーダーとなった。
地域の資源の管理方法等についての経験を蓄積しているからである。また、一般にこうした家は土地を始めとする地域資源を多く保有しているので、地域内で強い発言権をもつということからも地域をリードしてきた。それもあって土地の保有の程度で発言権の序列が形成されてきた。その土地保有の程度が本分家関係と結びついているとさらに序列は強化される。そうしたなかで地域の中に家の序列、「家格」が形成されてくる。
かくして年長者に加えて家格をもつものがリーダーとなるのであるが、年長者だけでは、つまり単なる経験、伝承だけでは、何か新しい事態が起きたときに対処できないこともある。何とか対応して地域をまとめるとなれば、新しい知識、情報も持っていなければならない。
これに応えられるのが家格の高い家のものだった。彼らは、相対的に金をもっているので教育も受けているし、地域外との接触も多く、さまざまな幅広い情報をもっている。さらに支配階級の情報も入る。封建時代の場合には家格の高いものが地域支配の一機構として組み込まれたからである。つまり、身分差別社会の維持のためには能力の高低よりも家格の高低を利用した方がいいので、封建領主は彼らをさまざまな役職につける。ここで家格は身分制とつながり、「由緒正しき家柄」となるわけだが、彼らは役職を通じても情報を入手する。
それで、家格の高い家は、その知識独占、情報独占のために、地域の他のもの、家格の低いものよりも新しい事態に対処できる。また彼らはその知識、情報から新しいことも始める。かくして地域の牽引者、リーダーとなる。そうしたなかで、あの家のいうことについていかないわけにはいかない、ついていけば間違いないということになってくる。さらにはむらの代表としてあるいは自分のかわりに行政等の外部社会への窓口となってもらう方がいいということにもなる。
こうしたことが何代か蓄積されてくる。それがまた家格意識を高める。あの家は代々そういう家だということで、由緒正しき家柄として、地域のリーダーとして内外に認められるようになる。
そのリーダー以外のものが能力がないからそうなっているわけではない。いくら能力がそなわっていても知識、情報がなければそれを発揮することはできず、追随者にならざるを得なかったのである。そして牽引者と追随者という関係も含んだ家の序列関係のもとで、農村社会が、また農業それ自体も動いてきた。
明治以降もそうであった。もちろん、百姓であっても一定のカネと能力があれば何にでもなれるし、能力の有無にかかわらず身分で将来が左右されるなどということも法的にはなくなってきた。しかし、村の中には土地所有を基礎とした家格は厳然として存在した。そして家格の低いもの=貧しいものは教育を十分に受けられず、高いもの=豊かなものが情報を独占し、それと金力、慣習力で村内に序列を形成し、むらを支配してきた。
戦後こうした関係は大きく変化した。農地改革、その後の農村の民主化、高度経済成長のもとでの農家経済の格差の縮小、交通条件の変化、情報手段の普及等々のなかで教育、情報の独占がなくなり、これが基礎となって家格によるリーダー独占がなくなってきたのである。能力次第で誰でもリーダーになり得るようになってきた。農業、農村社会の多様化、農業技術の発展は一部の人間のリーダーシップの独占を難しくしたということもある(注2)。
しかし、いまだに家格が遺っている。おれの家は庄屋の末裔だとか昔は大地主だったとか威張ってみたり、あの家は村長などになったことのある家柄なのでその子孫がそういう役職につくのは当たり前だというような雰囲気が残っていたりする。
20世紀末になってもだった。
(注)
1.監督:黒澤明、脚本:小国英雄・橋本忍・黒澤明、配給:東宝、1954(昭29)年。この映画の中では「じさま(爺様)」と呼ばれるその古老=長老を高堂国典が演じている。もうご覧になっていることと思うが、私はこの映画を必見の名画の一つだと思っている。まだの方はぜひ見ていただきたい。
2.2024年5月2日掲載・本稿「むらの掟」参照
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日