(392)フード・バリューチェーン分解と就業者数推移【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年7月12日
少し古いですが、米国農務省の機関紙『Amber Waves』、2023年12月号に消費者が支払う食品1ドルの内訳が出ています1。同じトピックは、このコラムのNo.059(2017年12月1日)でも紹介しました。ほぼ7年を経て内訳はどう変化したかを見てみます。
紹介するのは2015年と2022年における米国のフード・バリューチェーン各段階の比較である。全体を1ドルとした時にコロナで混乱した5年間を含め、何がどれだけ変化したかを見ると興味深い。
左が2015年、中央が2022年、そして右は2022年を単純に2015年の数字で割ったものだ。例えば、1ドルのうち農場価格は2015年には¢8.7(¢はセント、以下同じ)であったが、2022年には¢7.9である。絶対値で見れば大きな変化ではないが、全体に占める割合で見ると▲10%になる。
Baker, Q. and Zachary J.C. "ERS Food Dollar's Three Series Show Distributions of U.S. Food Production Costs", Amber Waves, USDA-ERS, December 21, 2023.
食品加工は¢17.0から¢14.4でこれも減少している。減少率は▲15%である。包装は▲18%である。このあたりをどう解釈するかは難しい。製造や包装費用の実額を調べればもう少し詳細がわかるはずだ。実額の変化と合わせてみないと判断を誤る。
一方、輸送はわずかに増え、流通は変わらず、フードサービスと宣伝の割合が増加している。「その他」は2015年には「法務・会計」という分類で示されていたが、2022年は単純に「その他」である。増加割合はまだ小さいが印象と異なり包装・輸送・燃料・宣伝などよりも大きくなった点は要注意である。
目につくのはやはり農場・食品加工・包装の割合減少と、それとは逆にフードサービスや宣伝の全体に占める割合が増加している点だ。
農場・食品製造現場は効率性と生産性をあげるため合理化を追求し、販売部門は量を拡大するために宣伝に力を入れる。また、食の外部化が進展することでフードサービスの需要は拡大する...、という流れは共通でも、影響は段階により異なるということだ。
ところで、この期間の米国労働統計を少し眺めてみた。提示したグラフの縦軸にはALL EMPLOYEESと表示されているが、これはFood services and drinking placesに勤める人数で単位は千人である。2015年1月の米国では概ね1,100万人がこの業界で仕事をしており、2020年1月には1,220万人に達していた。これが2020年4月には631万人と1990年代水準まで、まさに半減した。その後、2023年初頭までには1200万人台にまで回復し、2024年6月の速報値では1233万人まで増加している様子がよくわかる。
それにしてもコロナの影響は凄まじい。有り体に言えば、1990年(650万人)以降、30年間にわたり創出してきたこの分野の雇用をわずか3か月で吹き飛ばしたと見ることができる。トレンドラインが元に戻りつつあるのは何よりだが、フードシステム自体の脆弱性が改善されたかどうかは未だによく見えない。
こうした数字やグラフを見ているといろいろなことを考える。米国の場合、消費者が費やす1ドルの食品価格の中で農場部門のウエイトは1割弱、燃料費を入れても1割強である。最終的な食品コストの9割は農場から後に生じている。
これを理解しておくことはさまざまな議論において極めて重要である。米国の場合、生産から消費までの全ての流れがほぼ米国内で完結する。従って、バリューチェーンの中で多寡が生じても最終的には米国内のフードシステム全体の調整で済む。
ところが日本の場合、そもそもコメのような自給可能な作物を別として、例えば、農業産出額トップの畜産は、その飼料のうち穀物をほぼ輸入に依存している。穀物輸入の本質とは、輸入量に相当する農地や投入した生産資材、さらに穀物を育てるための水、そして輸送費用などが見えないところ、つまり海外で費やされていることを意味している。
* *
現代日本の食料問題はもはや国際問題として考えるレベルと理解した方が良いということかもしれませんね。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日