(393)2100年の世界【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年7月19日
将来のことはわかりませんが、数字を積み上げると見えることがあります。75年後の2100年、万が一生きていれば筆者は140歳ですが…。
将来予想は難しい。ただ、明日が今日の次、明後日が明日の次...、という形で単純に時間と数字を積み重ね、さらに人間の一般的な寿命を細かく織り込んで計算すると、将来の人口は一定の妥当性ある展望が可能になるようだ。
日本の将来人口推計については国立社会保障・人口問題研究所が数字を出しており、各所で紹介されている。これに対し、世界の人口推計は国際連合のPopulation DivisionがWorld Population Prospects[1]を公表している。1950年から現在までの人口はestimates、そして現在から2100年までの人口は3つの推計(上位、中位、下位)という形で公表されている。一般に将来人口と言う際は、medium variant(中位推計)が用いられる。具体的な算出手法の説明は筆者の能力を遥かに超えるため、ユーザーとして割り切り、資料として使えば十分である。
さて、先日この最新版がリリースされた。スプレッド・シートをダウンロードしたところ25.2MBのため、それなり大きいが、しばらくは楽しめそうだ。今回は将来見通しの中で興味深い点を紹介したい。
* *
まず、2024年時点で人口が多い国ベスト5はどこであろうか。
中国...、と考えたら不正解である。中国は既に2022年にピークアウトしている。今もネット上には中国を1位とするサイトが複数あるが、国連の最新推計(1月1日時点)で見る限り、インド(14.4億人)、中国(14.2億人)の順である。
人口はこの2カ国は他国を圧倒している。3位は米国(3.4億人)、4位はインドネシア(2.8億人)、そして5位はパキスタン(2.5億人)である。2024年の世界人口は81.3億人のため、簡単に言えばインドと中国の2カ国で約35%を占め、上位5カ国の合計は37.3億人、割合では約46%となる。
では、2100年にはどうなるか。これら5カ国の75年後は、1位インド(15.1億人)、2位は中国(6.4億人)、3位はパキスタン(5.1億人)、次いで米国(4.2億人)、インドネシア(3.0億人)である。2100年の世界人口は101.9億人のため、上位2カ国の割合は約21%、上位5カ国でも総人口33.8億人、割合は約33%へと低下する。大きな理由は、ここで述べた5カ国以外の人口が増加するからに他ならない。
とくに注目したいのが中国だ。2100年の人口見通しは6.4億人である。14.2億人から見れば半分以下、45%に過ぎない。日本人の多くは自国の人口減少には敏感だ。だが、今後1世紀も経ずに2年前まで人口世界1位であった隣国が同様の過程を辿るとは想像もしていないのではないだろうか。多くの日本人にとって中国は人口が多い...という印象であろう。
それはそのとおりだが、その状況は永遠に続く訳ではないことも理解しておく必要がある。国連の公表数値をグラフ化したものが下図である。これを見ると一目瞭然だ。ちなみにインドの人口ピークは2062年の17億人である。
ここから先は自由な想像の世界になる。例えば、とりあえず、今後20~30年位を射程にするのであれば、英語と中国語はどちらも重要なツールであろう。だが、2世代60年以上先を視野に入れると、やはり英語が強い可能性が高い。孫がいる方は英語が良いかも...などと妄想が膨らむ。
ビジネスも同様である。今後の日本は人口減少に対し、多くの対策を考慮しなければならない。だが、あと半世紀もすれば高齢国家なりに落ち着く可能性が高い。気の長い話だが、そこまでの辛抱である。問題は中国で14億人が6億人に減少する過程で生じる社会経済的影響はどのようなものか。そして、それが日本にどう影響するか。残念ながら、まだそれを正面から本格的に検討した研究には出会えていない。
* *
国際的な穀物調達、貿易、人の移動、いろいろと影響が出そうですね。
[1] United Nations, Population Division, "World Population Prospects 2024", アドレスは、https://population.un.org/wpp/ (2024年7月17日確認)
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日