(393)2100年の世界【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年7月19日
将来のことはわかりませんが、数字を積み上げると見えることがあります。75年後の2100年、万が一生きていれば筆者は140歳ですが…。
将来予想は難しい。ただ、明日が今日の次、明後日が明日の次...、という形で単純に時間と数字を積み重ね、さらに人間の一般的な寿命を細かく織り込んで計算すると、将来の人口は一定の妥当性ある展望が可能になるようだ。
日本の将来人口推計については国立社会保障・人口問題研究所が数字を出しており、各所で紹介されている。これに対し、世界の人口推計は国際連合のPopulation DivisionがWorld Population Prospects[1]を公表している。1950年から現在までの人口はestimates、そして現在から2100年までの人口は3つの推計(上位、中位、下位)という形で公表されている。一般に将来人口と言う際は、medium variant(中位推計)が用いられる。具体的な算出手法の説明は筆者の能力を遥かに超えるため、ユーザーとして割り切り、資料として使えば十分である。
さて、先日この最新版がリリースされた。スプレッド・シートをダウンロードしたところ25.2MBのため、それなり大きいが、しばらくは楽しめそうだ。今回は将来見通しの中で興味深い点を紹介したい。
* *
まず、2024年時点で人口が多い国ベスト5はどこであろうか。
中国...、と考えたら不正解である。中国は既に2022年にピークアウトしている。今もネット上には中国を1位とするサイトが複数あるが、国連の最新推計(1月1日時点)で見る限り、インド(14.4億人)、中国(14.2億人)の順である。
人口はこの2カ国は他国を圧倒している。3位は米国(3.4億人)、4位はインドネシア(2.8億人)、そして5位はパキスタン(2.5億人)である。2024年の世界人口は81.3億人のため、簡単に言えばインドと中国の2カ国で約35%を占め、上位5カ国の合計は37.3億人、割合では約46%となる。
では、2100年にはどうなるか。これら5カ国の75年後は、1位インド(15.1億人)、2位は中国(6.4億人)、3位はパキスタン(5.1億人)、次いで米国(4.2億人)、インドネシア(3.0億人)である。2100年の世界人口は101.9億人のため、上位2カ国の割合は約21%、上位5カ国でも総人口33.8億人、割合は約33%へと低下する。大きな理由は、ここで述べた5カ国以外の人口が増加するからに他ならない。
とくに注目したいのが中国だ。2100年の人口見通しは6.4億人である。14.2億人から見れば半分以下、45%に過ぎない。日本人の多くは自国の人口減少には敏感だ。だが、今後1世紀も経ずに2年前まで人口世界1位であった隣国が同様の過程を辿るとは想像もしていないのではないだろうか。多くの日本人にとって中国は人口が多い...という印象であろう。
それはそのとおりだが、その状況は永遠に続く訳ではないことも理解しておく必要がある。国連の公表数値をグラフ化したものが下図である。これを見ると一目瞭然だ。ちなみにインドの人口ピークは2062年の17億人である。
ここから先は自由な想像の世界になる。例えば、とりあえず、今後20~30年位を射程にするのであれば、英語と中国語はどちらも重要なツールであろう。だが、2世代60年以上先を視野に入れると、やはり英語が強い可能性が高い。孫がいる方は英語が良いかも...などと妄想が膨らむ。
ビジネスも同様である。今後の日本は人口減少に対し、多くの対策を考慮しなければならない。だが、あと半世紀もすれば高齢国家なりに落ち着く可能性が高い。気の長い話だが、そこまでの辛抱である。問題は中国で14億人が6億人に減少する過程で生じる社会経済的影響はどのようなものか。そして、それが日本にどう影響するか。残念ながら、まだそれを正面から本格的に検討した研究には出会えていない。
* *
国際的な穀物調達、貿易、人の移動、いろいろと影響が出そうですね。
[1] United Nations, Population Division, "World Population Prospects 2024", アドレスは、https://population.un.org/wpp/ (2024年7月17日確認)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日
-
【人事異動】日本製紙(10月1日付)2025年9月3日
-
【人事異動】エスビー食品(10月1日付)2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日