【書評】『これからを生きる あなたとともに―過去を振り返り 未来を描く―』萬代宣雄 著2024年7月23日
『これからを生きる あなたとともに ―過去を振り返り 未来を描く―』
著者:萬代宣雄
発行日:2024年5月
出版協力:島根日日新聞社
印刷・製本:株式会社 山広 )
萬代宣雄氏は、専業農家(養豚プラス稲作経営)として出発し、その後、地域密着の企業経営者、島根県出雲市議会議長、JAいずも組合長、新世紀JA研究会初代代表、JA全農副会長、JAしまね初代組合長などを歴任し、現在も農協運動のオルガナイザー、地元企業の役員として尽力されている。
本書は、萬代氏が島根日日新聞から「混迷する現代社会のなかで、未来に向け、何を打ち破り、何を目指すか萬代さんの持論を展開して頂きたいと」と依頼され、令和4年6月から同新聞に約1年半、37回執筆し、その記事を整理し、令和6年5月に新たに冊子(B5版123頁)として出版された。
本書には萬代氏の農業経営、地域の青年団活動、農協青年部活動、農林省主導の4Hクラブ活動、地域密着の各種の会社経営(自動車整備・販売、保育園経営等)、総理府主催の海外派遣研修(青年の船)参加の後に1973年の"農村青年ソ連の旅(全国の農協青年部)"では宮田勇氏(後にJA全中会長に就任)も同船"、市議会議員・議長として農業振興・地域振興活動、市役所の公社自体の体質革新(百条委員会等)、自治体の広域合併の方向付け、JA役員としてJA組織・事業・経営の体質革新活動(若手農業者・職員の国内外での研修活動・JAいずものコンビニ事業導入、1県1JAの実現等)、新世紀JA研究会初代代表としてJA全国連や政府への要請活動の貢献で2016年にはJA全中の奥野会長から同研究会は感謝状が授与されている(その後、貯金保険制度の掛け金引き下げ等に結実、"日本の種を守る会"の副会長を歴任)。
本書は、"JAの未来に向け、何を打ち破り、何を目指すか"について、①「地域のため、我が事として働く」役職員の体制づくり②協同組合の原点を身につける職員研修の充実を図る③職員の意欲がJAの力④地域との絆があってこそ――の4点を強調されている。
萬代氏の「一寸坂なし(急な坂でも、一歩一歩づつ前に進めば、いつかは頂上にたどり着く)」、「人を財産として育む」という熱い思いについて私たちは継承・深化させる必要がある。
日本農業の未来について、日本に合った持続可能な農業政策、食料自給率向上対策は待った無しで、国民の立場に立って国を動かすことできる国会議員の選出、JA全中の役割強化を強く提唱されている。
仲間とともに向かっていく三つの目標について、①JA全中の機能強化②JAしまねについては上意下達でなく、組合員の声を生かし地区本部役職員からの提案、要望を基に事業展開(JAしまね方式)③JAグループが食料・農業・農村基本法改正にあたり農業の持続的発展、食料安全保障、日本型直接支払制度――などの提案に対して「私は地域の皆様とともに、目標の実現に向け活動をしていく決意です。ともに一歩を踏み出そうではありませんか」と結ばれている。
若き日の仲間との活動、奥様との農作業・叙勲や各界の多彩な方々と交流されてきた写真等が掲載され読みやすく、JAグループの組合員・役職員、国会議員、自治体関係者、協同組合人や種を守る会など市民活動の皆さんに是非とも読んで頂き、過去を振り返り未来を描くヒントが得られる好書として推薦いたします。
(東京農業大学名誉教授 白石正彦)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































