(398)「職種」と「職階」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年8月23日
社会人には「当たり前」でも、学生には意外と知られていない点に「職種」と「職階」の違いがあります。
学生達と話していて将来の夢を聞くと、「○○をしたい」「○○になりたい」という希望はよく聞くが、具体的に「社長になりたい」とか、「役員になりたい」という声は余り聞かない。さらに言えば、「部長」や「課長」「リーダー」になりたいという一般の学生に出会うのは組織の現実を学んでいる学部を別とすれば、極めて稀かもしれない。
多くの大学生にとって、営業や管理、人事、開発など、いわゆる「職種」は比較的容易に想像できる。しかし、「職階」は組織により名称や条件などが異なるため、具体的なイメージを描きにくい。
例えば、筆者の勤務先では研究所の「製品開発職」を希望する学生にはよく出会うが、将来の夢や希望が開発現場のスタッフなのか、部長・課長なのか、あるいは研究所長なのかを聞くと目を白黒させる学生が多い。結果として、とりあえずはスタッフに落ち着く。
ちなみに、マーケティングや企画に関心を持つ学生は多いが、「営業」になると希望者が激減する。いずれの「職種」にもさまざまな「職階」がある旨を伝えると学生達は悩んでしまうことさえある。
比較的わかりやすい教員という仕事でさえ、例えば、「国語」あるいは「理科」の教員という希望を持つ学生には出会えても、「校長」あるいは「教頭」と語る学生にはなかなか出会えない。分野別に何の仕事をしたいとは言えても、課長と支店長代理、主査と主任、校長と教頭、教授と准教授など、所属している組織以外の職階は筆者もよくわからないことがある。
恐らく、組織における「職階」、つまり序列や階級などについて、現代の教育システムの中ではうまく説明しきれていないのであろう。実際問題として、経営組織論等の話を別とすれば、多くの学生は社会に出てから個別に「職階」の違いを体感し、学んでいく。その途中で、同じ「職種」にも序列があり、「職階」を上がるにはどのようなスキルと経験が必要か、いかなる選抜がなされるかについて自然に理解していく。
ところで、従業員が1~2名の規模の組織の場合、「代表と従業員」のような構成になれば、現実的には仕事の分担である。2~3人で実施している家族農場などはこの範疇であり、形式上の代表者は例えば父親でも、実際は家族全員で必要な仕事を分担している。次世代への事業の継承は「親から子へ」である。
言い方を変えれば、社長の子は自動的に次の社長になる。かつての農家はこうした形態が一般的であった。ところが法人化し、外部から従業員を雇用すると、こうした方式は必ずしもうまくいかない。何より、子供が後を継がなくなった。
そうなると、自ら可能な限り実践するか、外部雇用の従業員を見極めて後継者にするか、誰か経営が出来る人や組織に委託・継承するか、それも無理なら廃業するか、という厳しい選択を迫られる。現代の日本農業はまさにこの局面に置かれている。
この中で、外部雇用の従業員を後継者として想定する場合に留意しておく点がまさに「職階」に関わる。有り体に言えば、従業員の「キャリア・パス」を明確に示せるかどうか、である。家族のみで実施している場合、良くも悪くも家族内の序列が農家経営に直結するケースが大半だ。家族であれば、それも受け入れ可能であろう。だが、外部雇用の従業員には、創業の理念等は別として、職場への家族論理の展開は、そこで継続して働く意義そのものに影響する。いくら頑張っても家族メンバーでなければこれ以上は望めないとなれば、日々の労働意欲にも関わる。このあたりが難しい。
農家は「ファミリー・ビジネス」でもある。だが、そこで働く家族以外の従業員が、いかに満足して働けるか、これは農業も他産業も全く同じである。
* *
「キャリア・パス」の明確化は、法人化した場合にはとくに重要ではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    鈴木農政の大局観【森島 賢・正義派の農政論】2025年11月4日 - 
            
              
      
    従業員エンゲージメント向上へ 新人事制度を導入 クミアイ化学2025年11月4日 - 
            
              
      
    外食市場調査9月度 2019年比93.8%3か月連続で回復傾向2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の飲食料品値上げ143品目 11か月ぶり前年下回る 帝国データバンク2025年11月4日 - 
            
              
      
    東大・クボタ・パナソニックHD、土壌微生物の機能制御・利用学に関する共同研究を開始2025年11月4日 - 
            
              
      
    北海道・十勝発 農林水産業から拓く「GX地方創生」シンポジウム開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    農業現場の負担を大幅軽減 水管理効率化「配水支援ツール」情報提供サイト公開 IHI2025年11月4日 - 
            
              
      
    「佐渡トキ応援お米プロジェクト」2025年度寄付金を佐渡市へ寄付 コープデリ2025年11月4日 - 
            
              
      
    冬季限定「亀田の柿の種 ミルク&ホワイトチョコレート」新発売 亀田製菓2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
