(424)「米国農務省の長期見通し」雑感【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月28日
例年この時期には今後10年を踏まえた米国農務省の長期見通しが発表されます。全体の概要は、各紙で報道されていると思いますので、やや気になった点を紹介します。
最初は「肉」、とくに牛肉である。世界の牛肉輸入数量は現在年間約1,200万トンだが、そのうち3割、約378万トンを占めるのが中国である。第2位は米国の199万トンであり、第3位以下は100万トンに満たない。中国と米国で世界全体の牛肉輸入の47%を占めている。
長期見通しによると、10年後、2034年の総輸入量は1,352万トンに増加するだけでなく、中国の輸入量は446万トンとなる。これに対し米国の輸入量は147万トンへと減少見込みである。この段階で中国の世界に占めるシェアは33%とやや増加する。
また、10年後でも世界で年間100万トン以上の牛肉を必要とする国は中国と米国のみである。ただし、サウジ・アラビアを除く中東各国の合計が100万トンを超える。
中国と米国の牛肉2大輸入国の次にくるのが、韓国と日本である。予測数字は韓国が78万トン、日本が77万トンで、2034年に初めて韓国の牛肉輸入が日本をわずかに上回ると見通されている。
振り替えって中国の牛肉バランスを見ると、年間生産量780万トン、需要量が1,159万トンという形で現在は不足分を輸入している。
この不足分について、かつての中国は輸入牛肉の大半を豪州、ウルグアイ、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチン、そしてカナダなどから調達し、米国とは一定の距離を置いていた。だが、現在ではそうでもない。直近の金額ベースで見れば、米国産牛肉の最大顧客は韓国(22億ドル)、日本(19億ドル)、そして中国(16億ドル)であり、既に米国から見ても新しく、そして重要な輸出先である。
中国の牛肉輸入は、歴史的に見れば2010年代半ば、つまり10年程前まではほとんど存在していなかった。全てにおいて規模が大きい中国のため、現在の日本人の多くは中国が牛肉輸入第1位と聞いても当然と思うかもしれない。しかし、現実は過去10年間で急激に増加し輸入量世界第1位になった点をしっかりと理解しておくべきであろう。この国は実際に動いたときの影響力が半端ではないということだ。
中国と言えば、それこそ桁外れの豚肉生産・消費(約5,500-5,600万トン)が存在するため、牛肉については意外と忘れられているが、今や世界の牛肉貿易の3分の1は中国であるという事実、これは再認識する必要がある。
* *
もうひとつ、興味深い数字はコメである。 世界のコメ貿易の数字も着実に拡大することが見込まれている。見通しにおける2025年時点の世界のコメ輸入数量は5,647万トンだが、2034年には7,093万トンまでの拡大が予測されている。
そして、輸出数量は10年後でもインドが3,100万トン、実に44%の割合を占める。伝統的な輸出国であるタイとヴェトナムは10年後でもそれぞれ833万トン、701万トン程度である。米国も327万トンとそれほど増加してはいない。
なお、この長期見通しにおける中国は輸出国ではなく、輸入国として年間約200万トンのコメを輸入し続けることが見込まれている。もっとも、中国のコメの生産・消費量は年間1.5億トンであり、現在の在庫は既に1億トンを超えている点を忘れてはいけない。
* * *
ところで、今月3日、フィリピン農業省はコメの価格高騰によりフード・セキュリティの緊急宣言を出し備蓄を放出したようだ。フィリピンは年間1,200万トンものコメを生産していても国内需要が大きく、単独では世界最大のコメ輸入国として現在年間540万トンのコメを輸入している。主食の3分の1を恒常的に輸入に依存するというのが安全保障上いかに大変かは想像に難くない。10年後のフィリピンが依然としてコメ輸入見通し620万トンで世界最大と予測されている点を見ると複雑な気持ちになる。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日