(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
昨年から現在まで、近年では珍しいほどコメが注目を集めています。
今朝のニュースは、大手スーパーが輸入米とのブレンド米を新銘柄として販売し始めたことを伝えていた。価格は4kgで2,780円のようだ。これまでは1kg、5kg、10kgという単位で流通していたが、中途半端な4kgとした理由は恐らくは2,780円という目を引きやすい販売価格である。少し計算をしてみれば5kgで3,475円に相当することはわかるが、気持ち的に「安い」と思う消費者心理を狙うのはスーパーならではの戦略である。
ところで、現代人は通常、古米より新米を有難がる。何よりも新米はふっくらとしていて美味しい。そう感じている人が大半ではないだろうか。ところが、昨年来のコメ騒動で人々は備蓄米、つまり古米を待ち望んできた。放出のタイミングの是非は別として、「新米と古米があれば新米を選ぶ」という価値観に長い間浸ってきたが、図らずも古米である備蓄米を待ち望むという感覚が蘇った訳だ。目の前に新しいモノが無ければ古いモノでも欲しいという当然の感覚であろう。
さて、こうした状況になると大学教員というのは変な見方をしてしまうようで、昔の人もやはり古米より新米の方を有難がったのだろうか、などと考えてしまう。
そのようなことを考えていたところ、興味深い本を思い出した。清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』(2008)である。この中に確か関係した記述があったはずと思い、探してみたところ、目当ての部分を見つけた。
結論を言えば、中世日本の人々は、米よりも古米を欲しがった...である。何故かといえば、当時がいわば慢性的な飢饉状態にあったからだ。清水氏の書籍では「応永の飢饉」を題材に興味深い分析がなされている。
「応永」年間は1394~1428年の34年、ほぼ1世代である。日本の元号の中では昭和(63年間)、明治(45年間)に次いで長い。明治以前の日本では何かあればすぐに元号を変えていた中で、これだけ長期間変わらないというのは極めて珍しい。それだけ平和か、その逆で、改元どころではなかったかのいずれかであり、どうも後者のようである。
さて、古米と新米の話に戻ると、当時の文献に記された古米と新米の価格はどうも古米の方が1~2割高いようだ。現代人なら保管料や金利を反映しているからと考えるかもしれない。だが、日本でもつい数年前までは保管料がかかった古米の方が安かったでないか。このような形で可能性をひとつずつ潰して最後に残った理由は、なるほど、「古米は腹が膨れる」からだという。
古米の方が新米より水分が少ないため、炊きあがったときに水分を吸収して量が多くなり、その分、腹が膨れる。そのため価格も高いということだ。日常的に絶えずコメが余っている状態なら新米が高いかもしれない。ただし、逆に日常的にコメが無い状態あるいは飢饉が慢性化するようになると、できるだけ腹を膨らませるためにも古米の方が好まれ、価格が高いということのようだ。
なお、飢饉は天候や災害など何等かの要因により一時的に深刻な食料不足に陥る状態であり、飢餓は継続した栄養不足状態、端的に言えば空腹により死に至る状態のことである。英語で飢饉は「famine」、飢餓は「starvation」、そして空腹は「hunger」という単語が用いられる。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)では、何もない状態から飢饉に至る状態を1(Non)、2(Stressed)、3(Crisis)、4(Emergency)、5(Catastrophe/Famine)の5段階に分けている。カタカナが氾濫している近年の日本ではクライシスとエマージェンシーも何となく「危機」「緊急事態」とされているが、厳密には深刻度の段階が異なる。
それにしても、「古米と新米」のどちらを評価するか、この基準として我々が備えている現代の「常識」も環境により大きく変わる。これも備蓄米放出で実証された訳だ。
* *
そういえば、この本が書かれた当時(2008)は「飽食の時代」と言われていました。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日