(430)本棚のサブリミナル効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月11日
同僚と雑談をした際、「本棚のサブリミナル効果」の話題になりました。
人文・社会科学系の多くの研究者にとって手持ちの書籍・書類・雑誌などを離職・退職の際にどう整理・処分するかは大きな課題である。
研究室内の書籍の数など数えたことが無いが、雑誌などを含めれば数千冊単位になるであろうことは間違いない。これらの中で最も処分が簡単なのは恐らく雑誌類である。現在では多くの雑誌が電子化されている。研究者の場合、学会に入ると毎年、学会誌が送られてくる。少ない学会で年に1冊、多い学会でも年に4冊ほどだが、後者の場合、20年の間に何もしなくても80冊はたまる。近年ではこれも紙を廃止して全て電子化している学会も増えてきた。
学術誌以外にも定期的に購読している雑誌があれば、手持ちの数はとてつもなく増加する。少し前に、ある研究者の方がとある雑誌の数十年分のバックナンバーがあるが、必要ならば声をかけてほしいというメールを関係者に流していた。かつてであれば、図書館などにまとめて寄贈も考えられたが、今では多くの図書館が満杯状態である。筆者自身もかつて著名な研究者の方の蔵書を数千冊単位で寄贈したいと言われ、内部で検討した結果、残念ながらお断りした苦い思い出がある。
それでも雑誌はまだ処分がしやすい方だ。書類となるとこれは気を使う。現代ではかなり電子化されたが、まだ紙の「会議」資料が残る組織も多い。コロナ禍の唯一とも言える良い意味での変化は電子化・オンライン化が進展したことかもしれない。それまでは毎月1センチ位の厚さの資料をもとにした会議が開催されていたが、勤務先の大学では完全にPDFファイルのみ、それも学内の共有サーバーにアクセスして必要な時に閲覧する形が浸透した。結果として会議資料だけを見れば圧倒的に紙の使用は減少している。
現在、紙で残る資料を廃棄する際は、個人情報などに十分な注意を払うことは言うまでもない。大学の場合はテスト・成績資料などが関係する。これは気を使う。通常の紙ゴミのような廃棄はできず、シュレッダーが必須である。場合によっては溶解指定となる。
さて、問題は書籍だが、こちらは何とも言えない。不思議なもので何年も読んでいなくても処分し難い書籍が少しずつ溜まる。これにはもう少し時間をかけて考えてみたい。実家に残る今では使用していない家財道具に近い感覚がある。
このような話をしていたところ、同僚から「本棚のサブリミナル効果」という話を聞いた。ゼミを研究室で実施した場合、学生は真剣に聞いている時もあれば、気を抜いている時もある。その際、何気なく目に入る研究室の本棚のタイトルがサブリミナル効果を発揮して知的な刺激を与える可能性である。
筆者自身は、来客や学生の眼にとまる部分の書籍と、自分が研究で使用している書籍はそれなりに分けている。本棚を見られることは、何となく頭の中を見られるような気がするからだ。このあたりの感覚は世代や幼少期の家庭環境などによりかなり異なるかもしれない。現代では、数百冊・数千冊の書籍を携帯可能なタブレットの中に収めることが可能になり、オフィスや自宅はスッキリ、洒落た形が好まれている。「本棚のサブリミナル効果」などを議論した同僚や筆者などは、もはや前世紀の遺物であろう。紙の書籍を手放す時は本当に研究を辞めるときか、出来なくなったときになる可能性が高い。
その段階になれば、特定のテーマに絞って収集した書籍など、周囲や無関係の家族から見れば単なる紙ゴミの山になる。再生紙の原料として次の用途に活用した方が社会の為になるとわかってはいても...、という感覚の中で、ゴールを見つつ少しずつ整理を始めているが、先は流そうである。
* *
最近の住宅は収納も少ないため、自宅でも書籍の保存は苦労しますね。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日