(435)くれぐれもご注意を【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月16日
暑くなってきました。事故にはくれぐれもご注意下さい。少し異なる業種の事故から教訓を見てみましょう。
厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」1 の一番下、「その他」の中に「建設業の一人親方等の死亡災害発生状況(令和5年)」という統計がある。
内容を見ると、令和5年1年間で発生した「一人親方等」の死亡災害件数は80件である。「等」の意味は「中小事業主・役員・家族従事者・詳細不明」と注がある。対象が建設業のため、分類としては、土木工事、建築工事、その他などとなり、80件中51件が建築工事に関係している。このあたりまでは容易に想像できる。
事故の類別/起因物別では、80件中51件が「墜落、転落」である。次に多いのは「はさまれ、巻き込まれ」で5件、以下、「崩壊、倒壊」、「切れ、こすれ」「有害物等との接触」などが各々数件記載されている。
さて、ここからが今回の本題である。事故件数最大の「墜落、転落」、これは正確にはどこからか落ちたか、である。
数字を見ると51件の内訳は、「足場」(13件)、「屋根、はり、もや、けた、合掌」(11件)、「はしご等」(11件)で全体の7割がこの3つに集中している。
足場と屋根、はしごはわかりやすい。問題は次だ。「はり」から落ちた、「もや」から落ちた、「けた」から落ちた、「合掌」から落ちた...、建設業に従事している人を別とすれば、現代日本人にこの区別はかなり難しいかもしれない。
子供の頃からマンションなどに住んでいれば、恐らく天井裏など見たこともない可能性が高い。実際、既に成人した筆者の子供たちですら、恐らくこの言葉の違いはわからないのではないか...という懸念が生じたのである。
調べてみればすぐに違いはわかる。例えば「もや」とは「母屋」であり、屋根の斜め部分を横(勾配に対して垂直)に支える建材である。「はり」は「梁」、「けた」は「桁」と書く。三角形の屋根を正面から見た場合、底辺に相当するのが「はり」であり、屋根の勾配面を正面から見た四角形の長辺の底辺が「けた」である。ちなみに上辺は「棟木(むなぎ)」である。したがって、「母屋から落ちる」「梁から落ちる」、「桁から落ちる」のは同じ転落でも落ち始めた場所(起因物・起点)が異なる。さすがに「合掌」は「合掌造り」などで有名なため、言葉は聞いたことがあるとは思うが、実態はどうだろうか。
筆者は子供のころ、自宅や友人の家でよく一緒に屋根裏で遊んだ。そこで様々に組み合わさった木を見た。そうした話をすると父からはそれは「梁」、それは「桁」などと教えてもらった記憶がある。
ところで、先の統計に戻れば、全体80件のうち、「等」を除いた完全な「一人親方」による死亡事故は53件である。その中で、年齢別に見た場合、圧倒的に事故が多いのは50~59歳28件、60~69歳19件である。40歳未満は2件に過ぎないが、70歳以上も7件記録されている。自分自身は「まだまだ大丈夫」と感じていても、こうした数字は容赦無い現実を突きつけて来る。
考えてみれば現代社会の中には建設業に限らず実質的に「一人親方」的な仕事をしている人も多いであろう。家族経営の農家はその代表例かもしれない。何年も繰り返してきた慣れた仕事、勝手知ったる自分の田んぼや畑、ではあるが、やはり細心の注意を払って作業をし、無事故であることを心から願う次第である。
こちらは近いうちに授業の雑談で「はり」と「けた」の違いを理解しているかどうか、学生に聞いてみようと思う。
* *
日常生活の中に注意すべきポイントはいくらでもありますね。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日
-
【人事異動】日本製紙(10月1日付)2025年9月3日
-
【人事異動】エスビー食品(10月1日付)2025年9月3日
-
鳥取県産「二十世紀梨」過去20年で最も甘い出来栄え「とっとり梨フェア」開催2025年9月3日
-
コメリ「安さ毎日」約2000アイテムの商品で生活応援2025年9月3日
-
ウルトラファインバブル水活用で牛の飼養管理改善 カクイチと共同実証実験開始 デザミス2025年9月3日
-
「日本各地のグルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」参加飲食店を募集2025年9月3日
-
「安曇野市×あずさマルシェ in LUMINE AGRI MARCHE」JR新宿駅で開催2025年9月3日