シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日
シンとんぼには農業の持続的発展と食料の安定供給への切なる思いがあり、この思いが一日でも早く実現されることを願いながら、今後の農業を占う様々な事項について持論を展開している。
その一環でシンとんぼでは、大本の法律である食料・農業・農村基本法(2024年6月改正)の条文の理解を深め、シンとんぼなりに基本法をしっかりと学べたのではないかと思っている。
現在、同法の理念を実現する具体的な内容を記した(であろう)2025年4月11日に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」(以降、「基本計画」)の詳細を検討しながら、基本法の理念がどのように反映され、どうやって実現しようとしているのか等を検証し、農業現場で何がなされなければならないのか探ろうとしている。
現在、「第2部食料安全保障の動向」のうち「1 世界の食料の需要と供給」に挙げられている事項について紹介しているが、今回はこの項の最後の「世界の食料需給のひっ迫」について紹介する。
世界の食料需給は、短期的には天候要因による豊凶等の影響により変動しつつ、人口の増加によって需要が大きくなる中、農地面積の拡大鈍化などの理由により食料供給能力の鈍化が見込まれ、長期的にはひっ迫していくことが想定されている。
需給動向の評価には、在庫率や食料価格指数を注視する必要があるとしている。
まず在庫率(消費量に対する在庫量の割合)は、食料の在庫が減少すると食料価格が上昇する傾向にあり、市場には適正な在庫量が必要とされている。
現在の在庫率(米国農務省発表)によると、主要農産物の在庫率は2023/24年度時点で小麦33.5%、大豆29.3%、なたね12.1%、とうもろこし25.9%となっており、2020 年頃まで各品目で在庫率が向上していたものが、近年では総じて微減傾向にあるとのことである。
次に、食料価格指数であるが、FAO が公表する食料価格指数は世界の主な食料価格の動向を指数化したもので、穀物や植物油等の主要品目別の価格指数が公表されている。これによると、近年では2022 年3月に新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵略等の影響により高騰したが、今後も、天候要因による短期的な不作や、農産物市場への投機資金の流入、地政学的リスク等の影響に食料価格指数の上昇が見込まれるとされている。
つまり、世界の食料の在庫は少しずつ減っており、それに応じて食料価格も上昇すると見込まれている。このことからすると、世界から多くの食料を輸入している我が国の食料事情はますます先行きが厳しい状況になると見込まれ、当然のことながら国内の食料生産体制の強化が待ったなしに求められることは誰の目にも明らかである。このような状況にあっても、国全体に危機感が足りないように感じるのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































