【追悼・山口巖さん】農協人の気概と誇り示す2014年10月10日
北出俊昭・明治大学元教授、農協協会理事
山口巖さんは平成26年9月18日逝去された。94歳であった。山口さんの人柄はその経歴からもうかがい知ることができる。大正8年生まれの山口さんは、陸軍将校として南方に派遣されたあと敗戦で帰国し、最初に就職されたのが神奈川県指導農協連で、昭和24年であった。その橋本支所長時代に戦後初といわれた農協青年部を組織されたのである。
その後山口さんは全国農民連盟の常任書記となって「労農提携10円牛乳運動」に取り組み、全中に酪農対策部が新設されると嘱託となり、中央酪農会議の初代事務局長として出向された。さらに全国牛乳直販(後の全国農協直販)が設立されると専務理事に就任されたが、49年に全中に常務として復帰され、57年には専務理事となり平成元年まで務められた。この間29年間蔵王酪農センターの理事長の職にあり、また平成2年?8年は協同組合経営研究所理事長でもあった。
◇ ◇
ここから指摘できる特徴の一つは、山口さんの多彩な経歴は自ら望んだものではなく、それこそ「三顧の礼」で強く求められた結果だったことである。それは全国農民連盟の常任書記は参議院議員河野謙三氏と当時全中農政部長であった千石虎二氏の強い推薦があったからであり、全中常務就任は宮脇朝男会長の懇請であったことをみても明らかである。
いま一つはそれとも関係するが政官財に知己が多く広い人脈があり、支持者も多かったことである。山口さんは酒を愛されたが一緒に飲んだ時は大蔵、農林の高級幹部とのエピソードや自民党、社会党議員についての独特な人物評をよく話された。
いずれにしても山口さんの毎日は多忙を極めていた。一度「俺の手帳は縦書きだ」といわれたので見せてもらったが、本当に毎日の欄にはすべてスケジュールが縦書きの分刻みで記入されていたのをよく覚えている。
山口さんが活躍されたのは、戦後の農業・農政が大きな転換期にある時期であった。そのため範囲も多様であったが、そのなかでとくに次のことについて述べておきたい。
まず第1は酪農問題についてである。そのなかでも最も重要なのは蔵王酪農センターの設立であった。昭和35年、山口さんの努力で酪農電化センターが設立され、厚木市に酪農近代化のモデル農場が開設されていたが、それが蔵王に移転したのが酪農センターであった。現在蔵王酪農センターは採草地、放牧地だけの合計で65haの規模となっているが、その用地取得で山口さんは決定的な役割を果たされた。その苦労話は当時よく聞かされたが、山口さんの人脈を活かした努力がなければ今日の蔵王酪農センターはなかったということもできる。山口さんが2代目理事長として29年間もその地位にあったのも当然であった。
◇ ◇
昭和40年に制定された加工原料乳不足払い法についても山口さんは大きな役割を果たされたが、牛乳問題では何といっても農協直販による「成分無調整」と「自然はおいしい」を強調した「農協牛乳」である。これは山口さんの企業者的センスにより初めて可能であったのはいうまでもない。
山口さんが全中常務に就任された当時農協組織は市街化区域内農地の宅地並み課税、東京ラウンドと日米農産物交渉、全米精米業者による日本の米輸入提訴など、重要な農政問題に直面していた。山口さんはその先頭に立って戦われたが、いまでも昨日のことのように覚えているのは日比谷野外音楽堂でのコメ輸入反対集会で「一粒たりとも輸入すべきではない」とその決意を示されたことである。その後中央マスコミなどはこの発言を意識的に曲解して宣伝しているが、私は山口さんの信念がその一言に凝縮されていたと思っている。
山口さんは蔵王酪農センターの冊子で「緑の旗を振る野武士」として紹介されているが、農協協会の農協人文化賞を受賞された際も、「私は若い頃から『百姓をいじめると国は亡びる』といい続け、『団体屋』を自称してきた」と述べられている。まさにその気概と誇りがそのまま示されたのが前述の発言である。そしてその後の経過をみると山口さんの発言の重要性が一層際立ってきているといえる。
◇ ◇
また、山口さんが対外広報を極めて重視され、専務として特別に広報を担当されていた。そのため広報部のときは山口さんと相談しながら、テレビへの出演やスポーツ紙も含めたマスコミ関係者および財界の責任者と話し合う機会を意識的に設定したが、その際山口さんは自らの意見を率直に、しかも理路整然と述べられた。そこにはいつも「団体屋」としての自負と信念が感じられたが、そのため山口さんの意見についての賛否の如何にかかわらずお互いの理解が深まり、不思議にみんなの気持ちが一体化した雰囲気となったのを覚えている。
すべての役職を退かれたあと数名の後輩による山口さんを囲む「飲み会」が生まれた。この会は山口さん指定のゆかりの場所で開催されたが、後輩にとっては山口節を肴にした楽しいひと時であった。会は毎年1回ひらかれ、山口さんの健康が許さなくなるまでの数年間続いたが、山口さん以外の全中役員で退職後後輩によるこうした会は寡聞にして知らない。そこに「ガンさん」として親しまれた山口さんの人柄が示されていたといえる。
山口さんは「団体屋」を自称されていたことは前述したが、「農協役職員はオルガナイザーであれ」ともいわれていた。現在、「解体」ともいえる農協改革が進められており、それに如何に対応するかが全国の農協役職員に問われているが、山口さんの遺志を尊重した信念のある取り組みが強く求められているといえよう。
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日