故山下惣一さんを偲ぶ会 「思い」を後世に引き継ぐ2022年12月20日
今年7月に亡くなった農民作家の山下惣一さんを偲ぶ会が12月18日、東京都内で開かれた。生前の山下さんに縁のあった友人や関係者らが全国から120人が参加、農村・農業の現場にこだわり、独特の視点で社会や政治に向けて発した思いの深さを改めて認識した。
故・山下惣一さんを偲んで開かれたシンポジウム
発起人を代表して山形県長井市で農業を営む菅野芳秀さん(73)が、「人は二度死ぬ。一度は生命体として、そして2度めは忘れ去られる存在として。山下さんの思いは忘れられることのない存在として、残された者に引き継がれていくだろう」と、故人の残したものの大きさをたたえた。
親交のあったタイ国イサーンのバムルン・カヨタさんのビデオメッセージのあと、「山下惣一とその時代」で、長い付きあいのある山形県の農民で著作家の佐藤藤三郎さん(87)は、同じ時代に育った農村の生活に共感を示し、「山下さんの批評は厳しいが、人を傷つけない豊かな表現力を備えている」と評した。
シンポジウムでは千葉県三里塚の石井恒司さん、井上ひさしの生活者大学校の阿部孝夫さん、ジャーナリストの西沢江美子さん、神奈川県の吉岡照充さんがそれぞれ故人との付き合いと、そこから体得したことを、それぞれ話した。
阿部さんは、山下さんが、九州から30年間、ほぼ毎年生活者大学校の講師として参加していたことを報告。「土との対話で生まれた哲学」とたたえた。空港建設反対の三里塚闘争で青年行動隊として戦った石井さんは、「百姓として、どう生きるかが問題。日本農業は誰が守るのか。小農しかいない」と、山下さんらが設立した「小農学会」に賛意を示し、自らが楽しむ農業を実践している。
吉岡氏は神奈川県川崎市で、都市化のなかで生き残りをかけた農業を続けている百姓の一人。西沢さんは、山下さんの考えのなかで女性が抜けていると、山下さんが農家の長男としてぶつかった農村の「古い体質」に対して問題提起した。
この他、山下さんが積極的に世界を旅して、各地の農業を見てきたことに対して、「地域や国家から自由な百姓をめざすという思いがあったのではないか」と、コーディネーターをつとめたジャーナリストの大野和興氏は、山下さんの思いを汲み取った。
最後に妻の須美子さんがお礼の挨拶を述べ、懇親会では出席者がそれぞれの思い出をリレートークした。
重要な記事
最新の記事
-
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日 -
アビスパ福岡の選手も登場「グランマルシェ in 照葉」開催 グリーンコープ2025年10月29日 -
「オフィスで野菜」岐阜県信連と業務提携 地域食材活用で地産地消・地方創生を推進2025年10月29日


































