JAと協力し指定工場搬入率向上めざす JA共済自動車指定工場協力会が総会2013年2月20日
JA共済自動車指定工場協力会(JARIC)は2月19日、東京・平河町のJA共済ビルで平成24年度通常総会を開き、25年度の事業計画の決定と役員の改選を行った。
◆自動車台数減り、工場の競争激化
JARICは、JAと協定を結び、自動車整備・修理や故障現場へ急行してのレッカー・ロードサービスなどを請け負っている自動車工場の全国組織だ。全国約1900の工場が加盟している。
国内の自動車保有台数は、平成19年の7900万台をピークに減少。23年は若干の前年比増となったが、今後も少子高齢化やクルマ離れの傾向が続き減少基調が続くと予測されている。各自動車工場では、エリアごとに囲い込みをするなど競争が激化している。
本島直幸会長(佐賀)はこうした自動車整備をめぐる環境変化に対して、「これまで以上にお客様ニーズに応え、利用者満足度の向上を最優先に考えなければいけない」とあいさつ。その具体策として、昨年設立した3つの検討委員会(搬入率向上検討委員会、レッカー・ロードサービス検討委員会、研修・教育検討委員会)による指定工場制度のあり方についての議論を今年も継続すると述べた。 来賓の石川正美・JA共済連常務理事は、「事業環境が厳しさを増す中、今年度の自動車共済の業績はほぼ昨年度並みに落ち着く見込みだ。これも指定工場の皆さんの努力のたまもの。これからも契約者から選ばれ、信頼される共済事業をともにつくりあげていきたい」と、さらなる連携強化を期待した。
(写真)
上:本島直幸会長
下:石川正美常務
◆JAに指定工場を知ってもらう
25年度の事業計画としては、前述の検討委員会の議論を軸に、▽指定工場への搬入率向上▽レッカー・ロードサービスの充実▽組合員・利用者満足度の向上に向けた教育・研修の強化、などに取り組む。
23年の指定工場入庫件数は6万7213件で、前年比3割増と大きくのびた。しかし、JA共済の車両共済支払件数は36万件あり、このうちわずか19%を請け負っているにすぎない。
搬入率向上検討委員会では、JAと一体になり、指定工場の認知度向上や広報宣伝活動の強化に取り組むべきだとの意見が出されたが、この日の総会では、「JAと指定工場のつながりが強化されなければ搬入率はのびない。JA担当者に指定工場を知ってもらう努力が必要だ」、「指定工場へ搬入したJA職員に報奨金を与えるなど、現場で頑張ってくれているJA職員の給与をあげてほしい」などの意見が出された。
◇
総会では役員の改選が行われ、 戸沼圭一(青森)副会長、阿部賢次(愛知)氏、田中意一(奈良)氏の3人の常任理事が退任し、新たに高橋乕吉(秋田)氏、豊田俊雄(静岡)氏、井花健次(滋賀)氏の3人が常任理事となった。
会長は本島氏が再任。副会長は雨宮正寛(山梨)氏、砂原正則(広島)氏が再任、石黒英悦(富山)氏が新任となった。
新たな役員は次の通り(敬称略、すべて常用漢字で表記)。
【常任理事】
○会長
本島直幸(佐賀)
○副会長
▽雨宮正寛(山梨)
▽砂原正則(広島)
▽石黒英悦(富山=新任、理事は再任)
○理事
▽高間専逸(北海道)
▽高橋乕吉(秋田=新任)
▽上野徳浩(栃木)
▽豊田俊雄(静岡=新任)
▽井花健次(滋賀=新任)
▽川嶋秀幸(和歌山)
▽冨永吉治(徳島)
▽山村宗雄(大分)
【会計監査】
▽千葉耐之(宮城=新任)
▽井河彰久(埼玉=新任)
(関連記事)
・大賞受賞28作品を表彰 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール大賞受賞28作品を表彰 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール (2013.02.04)
・鹿児島の古里氏が最優秀賞 JA共済自動車指定工場フロントマン技術協議会 (2012.11.19)
・生命総合共済など順調に伸長 JA共済24年度上半期業績 (2012.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日