福島県沖地震被災地を農産物購入で支援 農福連携も 「JA共済マルシェ」にぎわう2022年6月17日
今年3月の福島県沖地震で農業施設などに被害を受けた産地などを支援しようと、6月17日、東京・千代田区のJA共済ビルで、旬の農産物を販売する「JA共済マルシェ」が開かれた。今回は農福連携への応援もテーマに、高知県で障がい者も参加してつくった農産物や静岡県のリハビリテーションセンターで作られた小物も並べられ、多くの人でにぎわった。
「JA共済マルシェ」は、産地を応援するとともに全国の旬の農産物を都心の消費者に届けようと2016年から毎年数回ずつ開かれ、今回で21回目。今年3月16日に起きた福島県沖地震では広い範囲で農業用ハウスやJA関連施設などが被害に遭い、会場には福島県内で取れたトマトやキュウリなど旬の野菜が並べられた。
また、農福連携に積極的に取り組む高知県からは、安芸地区を中心に障がい者を受け入れているJA管内でつくられたニラやナスが届いたほか、今回初めて静岡県伊豆市の中伊豆リハビリテーションセンターで障がい者が社会復帰への思いを込めてつくった紙や布製品も用意され、合わせて46品目、約1500点が販売された。
会場には、販売前から近くの住民やオフィスの利用者らが列を作って並び、訪れた人たちは販売が始まると次々と果物や野菜を手にとってはカゴに詰めて買い求めていた。港区から訪れた女性は「今回で10回目位になります。安くて新鮮な野菜を購入できるので楽しみにしています」と話していた。また、千代田区から母と娘の3人で訪れた女性は「きょうはサクランボやビワなどフルーツを中心に買いました。販売する方と会話をしながらの買い物は楽しいし、産地の応援にもなるいい取り組みだと思います」と話していた。
また、中伊豆リハビリテーションセンターに通う障がい者がつくった巾着袋や動物などをあしらったポチ袋なども次々と購入され、同センターの井汲武士経営管理部長は「社会復帰や就労への思いを込めてつくった小物を買ってもらい、作っている方たちの励みになります」と話していた。
JA共済連によると、同日の来場者は308人に達し、用意した農産物などはイベント終了前にすべて売り切れた。
重要な記事
最新の記事
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日
-
加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定 ロールモデルとなる食品事業者を募集 農水省2025年9月2日
-
JAグループ「笑味ちゃん」と「ハローキティ」がコラボ「国消国産」応援2025年9月2日
-
「全農リポート2025」発行 JA全農2025年9月2日
-
デジタル防災訓練発表会 千原ジュニアさん、ゆうちゃみさんが防災への思いを語る JA共済連2025年9月2日
-
東京信連 子会社からのリース債権譲渡を完了 JA三井リースグループ2025年9月2日
-
JAぎふ産直店とコラボメニュー ASTY岐阜「だいすき!岐阜フェア」開催2025年9月2日
-
『ろうきんSDGsReport2025』発行 支え合う共生社会の実現へ 全国労働金庫協会2025年9月2日
-
「KOMECT(TM)」が「アグリノート」と圃場データを連携2025年9月2日
-
【機構改革・役員人事】丸山製作所(10月1日付)2025年9月2日
-
冷凍あんぽ柿クレープに桃すくい「ふくしまフードフェス2025」6日から開催2025年9月2日
-
坂ノ途中 スーパーマーケットへの出店が加速 関西圏で集中的に展開2025年9月2日
-
令和7年度「ジビエハンター育成研修」オンライン 受講者を募集 一成2025年9月2日