福島県沖地震被災地を農産物購入で支援 農福連携も 「JA共済マルシェ」にぎわう2022年6月17日
今年3月の福島県沖地震で農業施設などに被害を受けた産地などを支援しようと、6月17日、東京・千代田区のJA共済ビルで、旬の農産物を販売する「JA共済マルシェ」が開かれた。今回は農福連携への応援もテーマに、高知県で障がい者も参加してつくった農産物や静岡県のリハビリテーションセンターで作られた小物も並べられ、多くの人でにぎわった。
「JA共済マルシェ」は、産地を応援するとともに全国の旬の農産物を都心の消費者に届けようと2016年から毎年数回ずつ開かれ、今回で21回目。今年3月16日に起きた福島県沖地震では広い範囲で農業用ハウスやJA関連施設などが被害に遭い、会場には福島県内で取れたトマトやキュウリなど旬の野菜が並べられた。
また、農福連携に積極的に取り組む高知県からは、安芸地区を中心に障がい者を受け入れているJA管内でつくられたニラやナスが届いたほか、今回初めて静岡県伊豆市の中伊豆リハビリテーションセンターで障がい者が社会復帰への思いを込めてつくった紙や布製品も用意され、合わせて46品目、約1500点が販売された。
会場には、販売前から近くの住民やオフィスの利用者らが列を作って並び、訪れた人たちは販売が始まると次々と果物や野菜を手にとってはカゴに詰めて買い求めていた。港区から訪れた女性は「今回で10回目位になります。安くて新鮮な野菜を購入できるので楽しみにしています」と話していた。また、千代田区から母と娘の3人で訪れた女性は「きょうはサクランボやビワなどフルーツを中心に買いました。販売する方と会話をしながらの買い物は楽しいし、産地の応援にもなるいい取り組みだと思います」と話していた。
また、中伊豆リハビリテーションセンターに通う障がい者がつくった巾着袋や動物などをあしらったポチ袋なども次々と購入され、同センターの井汲武士経営管理部長は「社会復帰や就労への思いを込めてつくった小物を買ってもらい、作っている方たちの励みになります」と話していた。
JA共済連によると、同日の来場者は308人に達し、用意した農産物などはイベント終了前にすべて売り切れた。
重要な記事
最新の記事
-
25年産「ヒノヒカリ」に2.3万円 概算金「最低保証」で集荷力強化 JAおおいた2025年5月7日
-
全農 備蓄米5万6000t出荷 5月1日現在 前倒し出荷実施へ2025年5月7日
-
【人事異動】JA全農(5月1日付)2025年5月7日
-
世界ミックスダブルスカーリング選手権 日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年5月7日
-
「JA全農チビリンピック2025」開催 子どもの成長と親子のふれあいを応援2025年5月7日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』秋元真夏と日本酒12種類を飲み比べ JAタウン2025年5月7日
-
長崎県産「手延そうめん 島原雲仙」数量限定・送料負担なしで販売中 JAタウン2025年5月7日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」静岡県で「つゆひかり」茶摘み体験 JAタウン2025年5月7日
-
JAタウン「あつめて、兵庫。」と「お肉の宅配 肉市場」コラボキャンペーン実施2025年5月7日
-
水産流通のデジタル化・需給最適化に取り組み「ウーオ」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年5月7日
-
【人事異動】BASFジャパン(6月1日付)2025年5月7日
-
【人事異動】井関農機(5月1日付、6月1日付)2025年5月7日
-
全国生協と人権尊重・生物多様性保全の推進を加速 日本生協連2025年5月7日
-
循環型農業を普及・推「一般社団法人アクアポニックス推進協会」設立2025年5月7日
-
京都府亀岡市「地域商社」設立へ本格始動 地域課題解決とふるさと納税強化へ2025年5月7日
-
「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」2団体へ750万円を寄付 コープ共済連2025年5月7日
-
累計1000人突破 物流とIT学ぶ「おしごと体験」開催 パルシステム2025年5月7日
-
新潟県産米100% 米粉麺「新潟白色 もちっとつるり おコメのめん」新発売 阿部幸製菓2025年5月7日
-
キユーピー×カゴメ 未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究2025年5月7日
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日