2025参院選・各党の農政公約 所得補償「食農支払」で農地守る 立憲民主党2025年7月7日
野党第一党の立憲民主党は、石破政権は物価高に無策と批判。「物価高からあなたを守り抜く」とし、食料品の消費税0%を訴える。農業政策では、「“令和のコメ騒動”で明らかになったように、日本の農政は転換を迫られています。生産者が意欲を持って生産を続けられ、国民が安心して食料を確保できる政策を実現します」を基本的な考え方とする。
かつての戸別所得補償制度をバージョンアップ
現政権は「新自由主義的な政策」を採用し、「農林水産業の競争力強化」に偏重してきた。それを改め、「多様な農業者の経営ニーズに即したきめ細かな支援策」を講じることで農業経営の安定を図るとしている。
具体的には「(旧民主党政権時の)農業者戸別所得補償制度をバージョンアップし、食料と農地を守る直接支払制度『食農支払』を創設します」。農地維持を重視した新たな所得補償「食農支払」の創設が公約の目玉だ。予算総額は約1.2兆円で、既存の農林水産予算を削ることなく財源を確保するという。
米価が生産コスト割ったら交付金
同党は、「食料自給率が4割を下回っている現状にあって、食料安全保障の確立は、喫緊の課題です。かつて実施された農業者戸別所得補償制度を礎(いしずえ)に、消費者・国民へ農産物を安定的に供給する基礎となる農地を維持するため、農地に着目した新たな直接支払制度を創設するとともに、主食用米の再生産を確保する制度を整備し、家族経営や集落営農、雇用就農の受け皿ともなる農業法人を積極的に支えます」と説明する。主食用米の再生産確保としては、米価が生産コストを割り込んだ場合に交付金を交付する仕組みを整備するとしている。米価が高くコストを賄える場合は発動しない(米のトリガー、所要額約100億円)。
新規就農支援も抜本強化
加えて「農家の激減に対応するため就農支援の資金を10倍に強化・拡充し、都市部のサラリーマンなどの新規就農対策を推進します」「食料安全保障を確立します。農家が安心して生産し、食料自給率を上げ、適正価格で消費者に提供します」と述べ、新規就農支援、食料自給率向上にも力を入れている。他に「農業用植物の新品種の開発・育成や在来品種等を守るタネ(種子)の法律を制定します」「鳥獣被害対策関連予算のさらなる充実を図ります」なども掲げている。
重要な記事
最新の記事
-
農業と地域を守ってきた誇りを 「第46回農協人文化賞」表彰式・記念パーティー開く2025年7月7日
-
【第46回農協人文化賞】生消連携し食を担う 一般文化部門・グリーンコープ生協連専務 片岡宏明氏2025年7月7日
-
【第46回農協人文化賞】組合員目線を大切に 一般文化部門・神奈川県・横浜農協元専務 海沼正雄氏2025年7月7日
-
【第46回農協人文化賞】変化恐れず「人のため」 一般文化部門・兵庫県・たじま農協組合長 太田垣哲男氏2025年7月7日
-
【注意報】オクラにフタテンミドリヒメヨコバイ 石垣市で多発のおそれ 沖縄県2025年7月7日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「参院選に向けての争点と生活保護費減額問題の関係」弱者の視点忘れずに2025年7月7日
-
参院選アンケート 「所得補償」で違い浮き彫り 関税交渉では与野党ほぼ一致2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 所得補償「食農支払」で農地守る 立憲民主党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 ミサイルよりコメ、所得補償で農業元気に 社民党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 農は国の基、「別枠予算」で生産性向上 自由民主党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 有機推進、「食の知る権利」も 参政党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 直接支払いで農家の手取り増やす 国民民主党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 農家所得向上に注力、中山間地支援 公明党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 価格保障と所得補償で米増産 日本共産党2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 伸ばす農政へ転換、農協法改正も 日本維新の会2025年7月7日
-
2025参院選・各党の農政公約 予算倍増で農家守る、動物福祉も れいわ新選組2025年7月7日
-
【人事異動】農水省(7月8日付)2025年7月7日
-
備蓄米 出荷済75% JA全農2025年7月7日
-
米価下落見通し 大幅増 米穀機構調査2025年7月7日
-
協同組合フェスティバルに仲間由紀恵さんが参加 助け合いの輪を広げたい JA共済連2025年7月7日