2025参院選・各党の農政公約 所得補償「食農支払」で農地守る 立憲民主党2025年7月7日
野党第一党の立憲民主党は、石破政権は物価高に無策と批判。「物価高からあなたを守り抜く」とし、食料品の消費税0%を訴える。農業政策では、「“令和のコメ騒動”で明らかになったように、日本の農政は転換を迫られています。生産者が意欲を持って生産を続けられ、国民が安心して食料を確保できる政策を実現します」を基本的な考え方とする。
かつての戸別所得補償制度をバージョンアップ
現政権は「新自由主義的な政策」を採用し、「農林水産業の競争力強化」に偏重してきた。それを改め、「多様な農業者の経営ニーズに即したきめ細かな支援策」を講じることで農業経営の安定を図るとしている。
具体的には「(旧民主党政権時の)農業者戸別所得補償制度をバージョンアップし、食料と農地を守る直接支払制度『食農支払』を創設します」。農地維持を重視した新たな所得補償「食農支払」の創設が公約の目玉だ。予算総額は約1.2兆円で、既存の農林水産予算を削ることなく財源を確保するという。
米価が生産コスト割ったら交付金
同党は、「食料自給率が4割を下回っている現状にあって、食料安全保障の確立は、喫緊の課題です。かつて実施された農業者戸別所得補償制度を礎(いしずえ)に、消費者・国民へ農産物を安定的に供給する基礎となる農地を維持するため、農地に着目した新たな直接支払制度を創設するとともに、主食用米の再生産を確保する制度を整備し、家族経営や集落営農、雇用就農の受け皿ともなる農業法人を積極的に支えます」と説明する。主食用米の再生産確保としては、米価が生産コストを割り込んだ場合に交付金を交付する仕組みを整備するとしている。米価が高くコストを賄える場合は発動しない(米のトリガー、所要額約100億円)。
新規就農支援も抜本強化
加えて「農家の激減に対応するため就農支援の資金を10倍に強化・拡充し、都市部のサラリーマンなどの新規就農対策を推進します」「食料安全保障を確立します。農家が安心して生産し、食料自給率を上げ、適正価格で消費者に提供します」と述べ、新規就農支援、食料自給率向上にも力を入れている。他に「農業用植物の新品種の開発・育成や在来品種等を守るタネ(種子)の法律を制定します」「鳥獣被害対策関連予算のさらなる充実を図ります」なども掲げている。
重要な記事
最新の記事
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日
-
まるまるひがしにほん 宮城県「登米市物産展」開催 さいたま市2025年10月10日
-
農業・食品特化の合同企業説明会「食品・農業就活サミット」27卒向けに開催2025年10月10日
-
東京産農林水産物を味わい、体験「東京味わいフェスタ2025」開催2025年10月10日