「たすけあい」に関する意識調査を実施 6割以上が「たすけあう」と回答 全労災2022年10月17日
こくみん共済 coop 〈全労済〉は10月5日~7日、「たすけあいの日」の10月15日に向けて、「たすけあい」に関する意識調査を実施した。調査は、日本国内に在住する15~79歳の男女を対象にインターネットで行なわれ有効回答数は3000。
調査の結果、たすけあいの行動意識は、「人が困っていたら助ける」が81.9%。「人が困っていたら声をかける」75.4%、「困っている人がいたらよく気が付く」60.5%と続き、60代、70代は男女ともに9割前後が意識している。また、人が困っている時、8割前後の人が声を掛けたり助けたりすると回答。「ややそう思う」まで含めた数値で見ると、男性より女性、また年代が高くなるほど回答率が高くなる傾向があった。
自分が困っている時、人に助けを求める人は35.7%
自分が困っている時、人に助けを求めるかを聞いたところ、「よく求める」が6.2%。「やや求める」まで含めても35.6%で、6割以上の人が困った時でも人に助けを求めないという結果に。性年代別で見ると、30代以上は過半数が助けを求めない(あまり/まったく 計)と回答しており、特に男性はその傾向が高い。また、「あまり求めない」「まったく求めない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「自分で解決したい」「迷惑をかけたくない」などが多く、次いで「恥ずかしい」「面倒」「信用できない」など。「面倒だから」との回答には、他人と関わることに対する面倒くささやその後のトラブルなどへの懸念などがみられた。
「見知らぬ人で困っている人を助ける」と回答した人は18.1%
最近1か月以内のたすけあいの行動について聞いたところ、「見知らぬ人で困っている人を助ける」は18.1%、「寄付」は13.7%、「ボランティア」10.2%。いずれも1~2割と低く、イギリスのチャリティー団体「Charities Aid Foundation(CAF)」発表の「World Giving Index 10th Edition」による日本のランキングの低さを反映した結果となった。
また、この質問で1か月以内に見知らぬ人で困っている人を助けたことがないと回答した人にその理由を聞いたところ、「そのような場面に出会わなかった」は87.2%、「そのような場面に出会ったが、助けなかった」は12.8%だった。
日常の中で目の前に困っている人がいたら、63.0%の人が「助ける」
日常の中で目の前に困っている人がいたら助けるか聞いたところ、63.0%が「助ける」と回答。しかし、30.7%の人が「どちらともいえない」と回答しており、約3人に1人は迷いがみられる。性年代別でみると、「助ける」は50代以上の女性が7割以上と高い傾向。また、「どちらともいえない」は若い世代ほど高く、20代、30代男性はいずれも4割近い回答率となった。
日常の中で、目の前で人が困っていても、助けない場合がある人にその理由としてあてはまるものを聞いたところ、「助ける余裕が自分にはなさそうだから」が最も多く46.1%。次いで「手助けの方法がわからないから」40.4%、「勇気が出ないから」29.8%なども挙がった。
社会がたすけあいにあふれていると思う人は40.1%
「社会がたすけあいにあふれていると思うか」聞いたところ、「そう思う」6.5%、「ややそう思う」まで含めると40.1%。性年代別での大きな差異はみられなかった。また、「たすけあいがあふれる社会」に共感できるか聞いたところ、「共感できる」19.9%で、「やや共感できる」まで含めると64.3%。年代が高くなるほど共感できる人がやや多くなる傾向にあった。
また、これからの社会においてたすけあいが必要だと思うか聞いたところ、「そう思う」は43.2%で、「ややそう思う」まで含めると85.8%。男性より女性、若い人よりシニア層がより必要性を感じているが、最も低い20代、30代男性でも「ややそう思う」まで含め7割以上と、高い数値となった。
日々色々な人に助けられていると思う人は61.3%
日々色々な人に助けられているか聞いたところ、「そう思う」17.1%。「ややそう思う」まで含めると61.3%。過半数の人は助けられていると実感している。どの年代でも男性より女性の方が5~10ポイント程度高い傾向がみられた。また、どうすればたすけあいが社会にあふれると思うか、と聞いたところ、多くの人が心だけでなく経済や時間などの「余裕・ゆとり(を持つ/があれば)」を挙げた。また、子供の頃から自然に身につけるための「教育」、「環境づくり」といった制度的な意見もみられる。心理面では「思いやり」、「優しさ」、「(他人や困っている人に対する)関心」「勇気」などのほか、「自分ゴト」をあげる人も多く、具体的なアクションとしては「声かけ」が多くみられた。
重要な記事
最新の記事
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日
-
大分カボス旬入り宣言式を開催 出荷量は平年並みに 大分県カボス振興協議会2025年8月29日
-
マジックライス新シリーズ「まぜこめっつ」発売 サタケ×オタフクが共同開発2025年8月29日
-
野菜の価格高騰を解決へ 植物工場「きらきらベジ」SNSキャンペーンを開催 日本山村硝子2025年8月29日