「たすけあい」に関する意識調査を実施 6割以上が「たすけあう」と回答 全労災2022年10月17日
こくみん共済 coop 〈全労済〉は10月5日~7日、「たすけあいの日」の10月15日に向けて、「たすけあい」に関する意識調査を実施した。調査は、日本国内に在住する15~79歳の男女を対象にインターネットで行なわれ有効回答数は3000。
調査の結果、たすけあいの行動意識は、「人が困っていたら助ける」が81.9%。「人が困っていたら声をかける」75.4%、「困っている人がいたらよく気が付く」60.5%と続き、60代、70代は男女ともに9割前後が意識している。また、人が困っている時、8割前後の人が声を掛けたり助けたりすると回答。「ややそう思う」まで含めた数値で見ると、男性より女性、また年代が高くなるほど回答率が高くなる傾向があった。
自分が困っている時、人に助けを求める人は35.7%
自分が困っている時、人に助けを求めるかを聞いたところ、「よく求める」が6.2%。「やや求める」まで含めても35.6%で、6割以上の人が困った時でも人に助けを求めないという結果に。性年代別で見ると、30代以上は過半数が助けを求めない(あまり/まったく 計)と回答しており、特に男性はその傾向が高い。また、「あまり求めない」「まったく求めない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「自分で解決したい」「迷惑をかけたくない」などが多く、次いで「恥ずかしい」「面倒」「信用できない」など。「面倒だから」との回答には、他人と関わることに対する面倒くささやその後のトラブルなどへの懸念などがみられた。
「見知らぬ人で困っている人を助ける」と回答した人は18.1%
最近1か月以内のたすけあいの行動について聞いたところ、「見知らぬ人で困っている人を助ける」は18.1%、「寄付」は13.7%、「ボランティア」10.2%。いずれも1~2割と低く、イギリスのチャリティー団体「Charities Aid Foundation(CAF)」発表の「World Giving Index 10th Edition」による日本のランキングの低さを反映した結果となった。
また、この質問で1か月以内に見知らぬ人で困っている人を助けたことがないと回答した人にその理由を聞いたところ、「そのような場面に出会わなかった」は87.2%、「そのような場面に出会ったが、助けなかった」は12.8%だった。
日常の中で目の前に困っている人がいたら、63.0%の人が「助ける」
日常の中で目の前に困っている人がいたら助けるか聞いたところ、63.0%が「助ける」と回答。しかし、30.7%の人が「どちらともいえない」と回答しており、約3人に1人は迷いがみられる。性年代別でみると、「助ける」は50代以上の女性が7割以上と高い傾向。また、「どちらともいえない」は若い世代ほど高く、20代、30代男性はいずれも4割近い回答率となった。
日常の中で、目の前で人が困っていても、助けない場合がある人にその理由としてあてはまるものを聞いたところ、「助ける余裕が自分にはなさそうだから」が最も多く46.1%。次いで「手助けの方法がわからないから」40.4%、「勇気が出ないから」29.8%なども挙がった。
社会がたすけあいにあふれていると思う人は40.1%
「社会がたすけあいにあふれていると思うか」聞いたところ、「そう思う」6.5%、「ややそう思う」まで含めると40.1%。性年代別での大きな差異はみられなかった。また、「たすけあいがあふれる社会」に共感できるか聞いたところ、「共感できる」19.9%で、「やや共感できる」まで含めると64.3%。年代が高くなるほど共感できる人がやや多くなる傾向にあった。
また、これからの社会においてたすけあいが必要だと思うか聞いたところ、「そう思う」は43.2%で、「ややそう思う」まで含めると85.8%。男性より女性、若い人よりシニア層がより必要性を感じているが、最も低い20代、30代男性でも「ややそう思う」まで含め7割以上と、高い数値となった。
日々色々な人に助けられていると思う人は61.3%
日々色々な人に助けられているか聞いたところ、「そう思う」17.1%。「ややそう思う」まで含めると61.3%。過半数の人は助けられていると実感している。どの年代でも男性より女性の方が5~10ポイント程度高い傾向がみられた。また、どうすればたすけあいが社会にあふれると思うか、と聞いたところ、多くの人が心だけでなく経済や時間などの「余裕・ゆとり(を持つ/があれば)」を挙げた。また、子供の頃から自然に身につけるための「教育」、「環境づくり」といった制度的な意見もみられる。心理面では「思いやり」、「優しさ」、「(他人や困っている人に対する)関心」「勇気」などのほか、「自分ゴト」をあげる人も多く、具体的なアクションとしては「声かけ」が多くみられた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日