2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
250425_ナブ普及会PC
FMCプレバソンSP

備蓄米 卸売業者のマージン60kg7500円 22年調査の2倍2025年5月19日

一覧へ

農水省は政府備蓄米の流通段階の経費・利益を5月16日に公表した。

政府備蓄米は第1回と第2回入札で21万tが落札され20.9万tが集荷業者に引き渡されている。

3月17日から4月13日の流通実績は集荷業者から卸売業者へ2万73t(玄米)が販売された。

買受単価は60kg2万1246円で卸売業者への販売単価は同2万2207円で全農など集荷業者の経費・利益は同961円で1000円を下回っている。農水省が2022年産米に対して実施した集荷業者(県段階)の経費・利益は▲550円から2400円となっており、平均して2000円程度となっている。

それにくらべると今回の備蓄米の販売ではその半額以下となっている。全農は備蓄米の販売にあたって取扱指針を決め、「落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費など必要経費のみを加え適正に取り扱う」としている。今後も指針に基づき販売する。

一方、卸売業者から小売・中食・外食事業者への販売単価は玄米換算で60kg2万9800円で仕入れ価格と差額(経費・利益)は同7593円となっている。

農水省の22年産米に対して実施した調査結果では60kg2206円~同4689円となっており、単純平均で比較しても今回の備蓄米販売でのマージンは約2倍となっている。

精米する経費や、新たな複数原料米製品として袋を発注するなどの経費がかかることも考えられる。また、22年にくらべて必要経費が上昇している面もある。

ただ、このマージンによって精米5kgの単価は2980円(税込)となり、量販店での店頭価格は3500円程度となっている。

江藤農相は「我々が行った調査と比較すると、備蓄米を扱っているときの(卸売業者の)コストと利益の幅は大きいというのが事実」だとして「今回は国民の財産である備蓄米を放出している。通常のディールとは違うのだということをご理解いただいてできる限り企業努力をしていただければありがたい」と述べた。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る