2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

1等比率 66.5% 25年産米 8月31日現在2025年9月30日

一覧へ

農水省は9月30日、2025年産米の検査結果(8月31日現在)を発表した。

検査数量は29万tで年間検査数量(2019年産から23年産の平均)469万tと比べると6.2%となっている。

前年同月比では106.2%で1.7万t増えた。農水省は生育が早まったことが要因としている。

1等比率は66.5%で昨年(24年産)同時期の63.7%よりは高い。ただ、23年産は69.0%だったが、最終結果は60.9%と過去最低の1等比率となった。記録的な夏の高温による障害で米の品質が低下し、精米歩留まりの悪化で米不足を招いた。

ただ、今回の結果はおもに早場米の検査結果が反映されたもので、検査数量は「全体を占う量ではない」としている。

主産県を含め現場からは高温による白未熟粒の発生や、斑点米カメ虫による着色粒の発生などが全国的に見られるものの「大きく品質が悪くなるような情報はなく、順当にいけば例年と大きくはずれることにはならないだろう」ととの見方を示し、今後、主産地の収穫、検査が進めば1等比率は上がっていくと見込む。

また、高温耐性品種の作付けが広がっていることも全体の1等比率に影響するとみられる。

米の検査結果8月31日現在

次回は9月30日現在の結果が公表される。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る