日本の酪農 応援を-酪農家が有楽町でPR2016年10月21日
全国酪農業協同組合連合会(全酪連)は10月21日、全国酪農青年女性会議と協力して消費者に酪農への理解を深めてもらう街頭宣伝活動を東京・有楽町駅前で行った。全国から酪農家13名が集まり、道行く人々に「日本の酪農を応援して豊かな私たちの未来へ進もう」と呼びかけていた。
有楽町駅前広場に酪農と牛乳の理解促進のためのパネルを設置したほか、搾乳の模擬体験ができる牛の模型の展示、ビデオ放映も行った。
「私たちは酪農家です。酪農と牛乳についてもっと知ってもらうおうと集まりました」と順番にマイクを握って呼びかけた。
牛乳は栄養がいっぱいで、とくに日本人に不足しがちなカルシウムを豊富に含んでいるだけでなく、牛乳のタンパク質からできる物質にカルシウム吸収を高める物資があるために吸収効率が高いこと、血圧を下げる効果もあることなどを訴えた。 また、酪農家が地域の農地を守り、子どもたちに酪農の学習体験の場を提供するなど、社会的にさまざまな役割を果たしていることも強調して「私たちの豊かな生活を守るためには日本の酪農を応援し国産牛乳を守っていくことが必要です」と理解を求めた。
半澤善幸全国酪農青年女性会議委員長は「消費者のみなさんに酪農家が直接話しかけるようにしました。現場を知ってもらえばお店で牛乳に手を伸ばしてもらえるのでは。生産者にとっても消費者の考えを知ることが大事です」と話していた。
パネルでは後継者が不足し生乳生産の基盤が厳しくなっていることなども紹介していて、足を止めて熱心に見入る人も多かった。
疑似搾乳体験も人気。偶然通りかかったのは、これからオーストリアの世界大会に出場するために成田空港に出発するという空手の日本女子代表チーム。「選手たちは牛乳を毎日500ml。ヨーグルトもしっかり食べてます」と元気いっぱいだった。
生乳の指定団体のあり方が政策議論となっているが半澤委員長は「毎年のようにバターを緊急輸入するのはおかしい。消費者にきちんと供給することは国産酪農の課題。安定供給していくためのよりよい制度にすることを前提に議論してほしい」と話していた。
(写真)牛の模型。模擬搾乳ができる。空手の日本女子代表チームのみなさん
パネルを熱心に見入る人も多かった。
パンフレットなどを配るだけでなく酪農の現状を知ってもらおうと話しかけることを心がけていた
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日