3割以上が「うまくいかなかった」 畜産家の事業承継調査2020年8月4日
日本の畜産を応援するWEBマガジン「どっこいしょニッポン」を運営する日本全薬工業(株)は畜産家の事業承継に関する実態調査を行った。調査から、事業承継がスムーズにいかなかった原因が、「親子だからこそ存在する確執や感情が障壁」であることがわかった。
同調査は、3月26日~4月9日にフェイスブックを利用し、どっこいしょニッポンをフォローしている18歳以上65歳以下のユーザーなど180人から回答を得た。
調査によると、「事業継承はスムーズにいったか?(もしくは、いきそうか)」という問いに対し、65%は「スムーズにいった」と回答し、35%は「スムーズにいかなった」と回答。
「事業継承がスムーズにいかないと思う理由」を聞くと、1位「経営理念が合わない」、2位「いつまでも子供扱いをする」、3位は「完全に経営権を渡さない」、4位「身内だから素直になれずぶつかる」、5位「作業者とし扱われない」の順。また、「事業継承時の継承元の年齢」についての質問からは60歳から69歳がボリュームゾーンで、一般的に定年を迎える頃が事業の譲り時と考える継承元が多いことがわかった。
◆継承者の意見は以下の通り。
「経営にプラスになる投資よりも、自分の趣味の延長で投資をする傾向にある」(33歳/北海道・酪農)
「人手の重要性やICTの活用などの利点に理解を示さず、「自分が牛を見ていれば大丈夫」の一点張り。いざ導入してみると良さを理解するが、導入までが長い道のり」(42歳/酪農)
「鶏の飼い方等、今の世代とは全然違うのに、昔のやり方を押し通してくる」(24歳/養鶏)
「受精卵移植を導入しようと思った時に、否定された。世代の温度差を感じた」(35歳/酪農・肉牛)
「法人化への価値観の違い。雇用や6次化を見越しての検討も「見栄」の一言」(31歳/群馬県・酪農)
「任せると言っておきながら任せてもらえず、購入した商品を返品された」(30歳/酪農)
「繁殖農家は、肥育農家が求める血統を育てる必要があるが、安いからという理由で昔の牛やあまり良くない血統を使うのはやめて欲しい」(25歳/沖縄県・肉牛)
「自分は規模拡大を考え計画しているが、現社長(父)は現状維持の考えであり、反対されている。対等な話し合いにならない」(28歳/酪農)
「頭ごなしに意見を否定せず、もう少し、子供の意見にも耳を傾けて欲しい」(37歳/肉牛・養豚)
「親子だから家の仕事はタダでやって当たり前、自分たちが死んだら全部継承するんだから、という姿勢。自分も家族を養わなければいけないから、きちんと給料と休みが欲しい」(50歳/岩手県・肉牛)
「過去にも収入のない生活は不安だという話をしたことはあるが、話し合いはいつも続かず、それでも続けようとすると癇癪を起こす始末。親世代への継承セミナーでもやって欲しい」(50歳/宮城県・養豚)
「従業員を雇ったが、労働基準等があることを理解できず、家族と同等に、もしくはそれ以上に働くのが当然だと思っていたり、見下したりしていた。結局その従業員は辞めてしまい、少しは反省したようだが、今まで家族労働でやってきて社会を知らない両親にはなかなか雇用は難しい様子」(37歳/群馬県・酪農)
◆継承元の意見
<継承に問題がある人の声>
「搾乳の仕方、金銭の感覚、継承者の責任感のなさに不安を感じる」(65歳/北海道・酪農)
「こちらに相談せずに新牛舎の計画を立てていて、計画が進んでから「何かあれば言え」と言われたが、そこまで進んでいたら口出しできない状態だった」(50歳/岩手県・酪農)
「息子のやり方昔ながらのやり方と違うのが気に食わないし、それで成功するのが尚気に食わない。さらに成功者の息子にスポットライトが当たり、全国的に有名になるのが尚尚気に食わない。ということで、そんなに気に入らないのなら退職することにしたら、やっと事業を譲る気になった」(80歳/宮崎県・養鶏)
<スムーズに継承できたと回答した人の声>
「スムーズに継承できた」という回答者からは、「足りない部分を補う関係で助かっている。体も動くし、センスも良い」(32歳/肉牛・養豚)
「お互い得意な分野を尊重しあって、その分野ごとに責任を持つことと、みんながわかるように"見える化"、経営目標の掲示が大事だと思う。第一感情で話すとうまくいかないので、家族経営協定を定めたり、第三者の目を入れて第二感情で話を進めることも大切(34歳/岩手県・酪農)
事業継承時の継承元の年齢は?(予定も含める)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日