【JA全農米穀部山本貞郎部長に聞く】産地への生産提案進め 実需者ニーズに応える(1)2018年11月20日
・買い取りへの転換も促進
・インタビュー
JA全農は自己改革のなかで米穀事業については実需者ニーズに基づく作付け提案を産地に提示し、契約栽培を進めるなどの取り組みを進めている。30年産米の作柄と需給見通しとともに、米穀事業の成果と課題などをJA全農米穀部の山本貞郎部長に聞いた。
―30年産米の作柄と今年の特徴、それに基づく米の需給をどう見ていますか。
農水省の発表では10月15日現在の全国作況は「99」ですが、実感と合わないという声が聞かれます。それは今年の特徴としてばらつきがあるためだと考えています。そのばらつきには2種類あります。
1つは産地間のばらつきです。北海道と新潟という大産地の作況が90、95となり、そのほかにも「やや不良」となった県がある一方で、「やや良」となった県もあります。
もう1つはふるい下米が多いという産地と少ない産地というばらつきです。天候不順の産地では不稔の発生などによりふるい下米が多く発生している可能性があります。
ふるい下米を勘案した重量ベースでみるとやはり全体としては「99」だろうと思います。
そうすると重量ベースでは農水省の公表数値は昨年より2万t多い733万tですから、それをベースに需給がどうなるかを考えるのが基本だと思います。一方、農水省が示した需給見通しの生産量735万tよりは2万t少ないことも事実です。
農水省が7月に示した需給見通しでは31年6月末の在庫量は184万tとなっていますが、生産量はそのときの想定よりも2万t少ないので、それを単純に置き直せば在庫量は182万tということになります。
しかし、この見通しは需要量が1万t増え741万tになるという数値に基づく在庫見通しです。需要量によっては、需給見通しが大きく変わる可能性があります。農水省もこれまでのトレンドに基づく需要量見通しであるこの741万tは一度見直さなければならないとの考えをいろいろな場で示していますから、来年にかけての需給見通しを示す11月末の食糧部会ではどういう数値を見込むかはともかくとして、おそらく何らかの修正はするだろうと見ています。
これまでのトレンドで需要量は単純に1年間に8万t減少してきましたし、この3年間は毎年10万t以上減少してきています。かりに昨年の需要量740万tから、8万t需要が減少しただけでも在庫量は190万tを超えます。こうしたことから、決して在庫が182万tになるような、つまり、さらに不足感が強まるような需給環境ではなく、おおむね昨年と同じように均衡した需給環境にあるのではないかとみています。
(写真)JA全農米穀部山本貞郎部長
―30年産からはJA全農は米穀事業の転換をスタートさせたと思います。とくに実需者ニーズに基づく作付け提案を産地に提示し、契約栽培を進めるという取り組みについてはいかがでしょうか。
巷間言われるような業務用米の不足など、実需者ニーズとのギャップを埋めるために、生産側は多収穫米生産の取り組みを推進し、実需側に契約栽培で結びつけて供給するという事業を展開しています。末端の実需者ニーズをふまえて生産者に生産提案し、生産者と実需者間のウィンウィンの関係をつくっていって、それをJAを通じて扱うことによってJAと全農との関係も深め、集荷にもつなげていくという考えが基本です。
実際に30年産はすでに推進を終え、生産も終わって今は出荷の時期に入っていますが、需要に応じた生産という考えにもとづく契約栽培は1万tの目標はほぼ達成しました。
今は31年に向けて推進を開始しているところですが、目標を3万tとしています。
30年産では契約栽培1万tのうち約半分が多収品種で、残りは既存品種から生産ノウハウの確立した収量の多い品種を産地で選んで契約栽培に結びつけました。生産者手取り向上の観点からは多収品種を普及する必要がありますが、現段階では種子の確保が課題となっています。また、多収品種の生産技術は数年間の取り組みでようやく産地で確立されつつありますが、まだ課題もあります。今後は研究機関とも共同して、ニーズをふまえた専用品種を開発し全農による栽培支援と合わせて広げていきたいと考えています。
こうした多収米生産と複数年契約による取り組みは、とくに業務用米の実需者ニーズに応える取り組みの1つの柱としていきたいと思います。実需者には、数量的・価格的に年間、もしくは複数年で安定して取引したいというニーズがあります。一方で、市場には家庭消費などのニーズもありますから、生産者も業務用向けの契約栽培を経営を組み立てるうえでの1つの柱とし、そのほか、たとえば作期を分散して家庭用の良食味米も生産するなど選択をしていってもらえばいいと考えています。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日