全農「営業開発部」新設に思う【NPO野菜と文化のフォーラム監事 今野 聰】(下)2017年9月29日
(5)1984(昭和59)年7月、首都圏・近畿圏両事業部を合体し、新機構である大消費地販売推進部(販推部)に衣替えした。相変わらず、系統農協組織3段階の原則を守り、歴史的に形成された系統共販3原則に従った。ただし、激しい産直の嵐に対応するため、「系統農協主導型産直事業」など革新方式も取り入れた。商品開発とともに、苦労した事業方式の創設にも努力した。
時代は1990年代のバブル経済を過ぎ、金融不況時代をくぐった。1992年のICA東京大会のあと、大型店舗展開の生協運動にも苦闘の時代が到来、「個配」などの活路はまさに救世主だった。これらは宅配業者の隆盛に対応したものだった。
かくて、流通革命時代を牽引したダイエー・セゾン時代が終わりを迎えた。それから2000年に入って以降、「グローバリズム」の嵐が吹き荒れ、農産物の海外輸出戦略が求められる時代になった。それが現代であり、私が営業戦線で活動した時代の実感からは、分からないことだらけになったのである。
(6)おそらく、新設の「営業開発部」には、多くの期待が寄せられよう。とりわけ、旧直販事業時代には米穀事業が国家制度で、がんじがらめだった。そのため、どんな新流通対策を起草しても、米担当部は蚊帳の外だった。そのことに危機感を持った人たちは、米消費拡大の御旗の下、流通にチャレンジしたのも事実である。
こうしたチャレンジに、いくつかの難点もあった。何よりも直販営業である以上、販売現業各部の獲得目標を超えて共通のゴールを目指さなければならない。とりわけ大手スーパーは販売目標の品目間口が広い。年間販売目標を100億円以上に設定した例も少なくなかった。ここで現業各部の営業目標との個別調整は難しい。例えば特売をメインにした企画案には、調整に多くの時間を要した。結果は「農協フェア」の企画理念がボケルからだ。とりわけ精米販売は、流通制度の制約が多く、結果的には販売企画からはずれることが多かった。
またAコープの年間推進企画との調整も難点だった。スーパーに協賛すれば、そこには競合する農協店舗の年間企画がある。その調整である。1990年代は、まだ農協店舗拡大の時代趨勢だったからである。
以上を総合すれば、全農独自ブランドの未開発に尽きたのかもしれない。精米一つとっても、産地ブランドの未形成時代だったからだ。
かくて、2000年代に入って、詳しくは知らないが、大消費地販売推進部に期待するより、品目各部の個別推進時代が圧倒的な流れになったのだった。今回は米担当が胸を張って、精米営業開発に全力投球できそうである。そこは大いに期待したい。
なお、『全農二十年』(平成5年6月)には、これまで触れた歴史的経過が少なくとも1992年までは、すべて含まれている。これからの担当者が、この冊子から学ぶことを切望したい。
・全農「営業開発部」新設に思う【NPO野菜と文化のフォーラム監事 今野 聰】(上)(17.09.28)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日