新規就農者が出荷組合 自ら農業後継者の支援も JAさがみ(神奈川県)2019年8月9日
新規就農者だけの野菜の出荷組合が、神奈川県のJAさがみで活動している。今年5月末に発足した藤沢市の「湘南つむぎ出荷組合」で、メンバーの4人はいずれも農外からの就農者。JAさがみの営農指導や融資などの相談に乗る「就農相談プロジェクト」の支援を受けて就農し、十数種類の野菜を栽培する。組合長の秋葉豊(44)さんは「食生活を将来に向かってつむぎ出していきたい」と、自らも後継者を育てていきたいと考えている。
枝豆の出荷に忙しい出荷組合のメンバー
秋葉さんは10年前に会計ソフトウエア関係の勤めをやめ、農業に転身した。横浜生まれで農業とは全く関係ない環境だったが、小学生のころから本やネットで農業に関する興味があった。高校生の時「日本の食料自給率が低いと教えられ、就農への問題意識はあった」と振り返る。
「鮮度がよく、量があって、価格が安いことが消費者の望みであり、これを日常的に実現できないかと考えた」と、就農への動機を語る。従って、商品は最高級を求めるのでなく、なるべく長期間、安定して供給できる栽培を第一に考えた。この考えでトウモロコシ、ホウレンソウ、小松菜、ネギ、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコン、サトイモ、ナガイモなど十数種もの野菜を4.5haで、8人のアルバイトを使って栽培している。
当初は直売所やレストランなどへ売り込みをかけていたが、販路の確保と栽培に必要な資材の購入に苦労した。この問題を解決するため、同じく若手の新規就農者に呼びかけ、4人で出荷組合をつくった。
JAの出荷組合として共同出荷することで、計画的な栽培、安定した販売ができるようになり、「肥料や農薬など、JAを通して安く買えるようになるなど、JAから全面的なサポートを受けている。これからも新規参入者には同じような支援をして欲しい」という。自らも若い新規就農者に対する支援を惜しまない。
就農前に野菜農家で働いて栽培の勘所をつかみ、JAの指導も受けたが、多品目の栽培技術のほとんどは独学で取得した。秋葉さんは新規就農に必要なのは技術ではない。やりきるという覚悟だ」という。
「研究熱心で、自分で得た技術はみんなオープンにして、いいものを作り、きっちり出してもらえるので、スーパーなどのバイヤーの評判がよい」(JAさがみ緑化流通センター・高見沢秀規副主任)と、同JAは、若手農業者のリーダーとして期待する。
(関連記事)
・【緊急特集:JA対話運動】第16回 JAさがみ(神奈川県)対話は将来への種まき(19.08.05)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
亀田製菓とコラボ「ポテトチップス ハッピーターン味」期間限定で新発売 カルビー2025年10月14日
-
「惣菜管理士」資格取得へ 3390人が受講開始 日本惣菜協会2025年10月14日
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日