人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

畜産酪農 経営危機 飼料高対策が急務 農中総研フォーラムより2022年8月2日

一覧へ

農中総研が7月20日に開いた食料安全保障を考える緊急フォーラムでは食農リサーチ部の長谷川晃生副部長が畜産・酪農をめぐる情勢について報告、輸入配合飼料価格の高騰で酪農では飼料購入割合が高い大規模層で経営への影響が深刻化していることなどを指摘、飼料自給率向上は食料安全保障のリスク低減にとって不可欠で具体策が求められていることなどを強調した。

食農リサーチ部 長谷川晃生副部長食農リサーチ部 長谷川晃生副部長

畜産経営は、ロシアのウクライナ侵攻前にコロナ禍と配合飼料価格の高騰で2020年前後から経営が悪化していた。日本政策金融公庫調査の農業景況DIは、22年通期で酪農は▲54.7、養豚は▲43.0など全畜種でマイナスとなっている。

国の畜産クラスター事業で投資が積極化していたところに、コロナ禍による需要減による経営悪化でセーフティネット資金の買い入れが急増し、飼料価格が高騰するなか長谷川氏は「償還負担が重荷となっている」現状を指摘した。

畜種別の分析では、酪農で設備投資をともなう増頭と濃厚飼料の多給が進んでいるという。18年度予算からの畜産クラスター事業で経産牛は5万4000頭増え、人手不足を補うために搾乳ロボット導入など投資も増えた。

生乳の増産に向けて濃厚飼料を増やし、粗飼料給与率は2000年度全国49.1%が20年度には47.0%へと低下した。しかも粗飼料は、とくに都府県では輸入乾牧草に依存しており牧草価格の高騰は、粗飼料を購入する大規模経営に深刻な影響を与える可能性があると指摘した。

肉用牛では、22年4月前後はコロナ禍で子牛価格が急落した時期に購入した牛が出荷される時期だったが、今後は子牛価格が高価格帯へと回復した時期に購入した牛の出荷となるため、販売価格と飼料費などコストとの差額が大きく縮小、さらにはマイナスとなることも見込まれるという。

さらに和牛肉では価格転嫁が進んでいない。このため肥育農家はもと畜費を抑えようと動きが子牛価格の急落として現れている。長谷川氏は「長期化すれば繁殖農家の生産意欲が減退し、子牛供給への影響が懸念される」と話した。

養豚は各地域の銘柄豚を肥育する小規模層の経営が懸念され、小規模の肉用牛経営とともに、離農が懸念されるという。それによる出荷頭数の減少は、産地の食肉処理施設の稼働率の低下や経営問題にも波及しかねないともいう。

飼料高騰など生産費の上昇を川上だけで吸収するのは限界で、長谷川氏は畜産物価格への転嫁が必要とするが、需要が落ち込まないようにフードバリューチェーン全体での調整が重要だという。

短期的には経営悪化による離農を防ぐ飼料高対策が必要だが、世界的な飼料需要構造が変化し、飼料価格は高水準で推移することが見込まれ、飼料自給率の向上は食料安保にとって不可欠であり、ウクライナ問題を契機にその具体策が求められているなどと提起した。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る