宮崎県内13JAの合併案を採択 三連合会を統合した合併は全国初 JAグループ宮崎2023年10月3日
JAグループ宮崎は10月2日、全JAで臨時総会を行い、県内13JAに加え、中央会、信連、経済連などを統合した県域JAの合併を盛り込んだ事業計画案を9割以上の賛成多数で採択した。三連合会を統合した県域JAの誕生は、全国初となる。
当日の採択数については明らかにしていないが、8月から9月にかけて全正組合員への説明会を行ってきた中で、来年4月1日の合併(1JA化)について最終判断が行われたことになる。対象組織は県内13JAのほか、連合会(中央会、信連、経済連)、畜連(西諸畜連、児湯畜連、東臼杵畜連)の合計19組織であるが、連合会はJAと同時に合併はできないため、県域JA設立後1年以内に統合することになる。
今回の合併方式は、JA宮崎中央を「存続JA」とする「存続合併方式」。1つのJAを存続JAとし、他のJAが解散して、解散JAの財産および組合員を引き継ぐ方法。すべてのJAが解散して新たなJAを設立する「新設JA合併方式」と比べて、許認可等を引き継げるため、円滑な合併が可能となる特徴がある。13JAに加え、連合会の持つ人材、施設、財務、機能、情報、ノウハウも統合する。
県域JAの事業年度は4~3月。本店所在地は宮崎市霧島1丁目1番地1(現JAビル)。現在の正組合員は、全員が県域JAの正組合員となり、現在の出資金は、そのまま同額(対等合併)で、県域JAへ引き継がれる。
13JAの令和4年度(1月31日現在)の販売品販売高は1369億1873万円、購買品供給高は803億4921万円、貯金残高は9271億435万円、貸出金残高は2369億5476万円、長期共済保有高は2兆9224億1573万円。正組合員数は4万9054人、准組合員数は10万696人の合計14万9750人。
県域JAの運営は、段階的にステージ1(現在)、ステージ2(地区本部体制)、ステージ3(広域本部体制)へと移行する。広域化しても各地域の組合員の意見が反映されるように、既存の意思反映の仕組みを継続する。また、本店に「組合員相談課」(仮称)を設置する。従来の各JA総代会・理事会は、それぞれ当該地区の運営に関する協議機関である地区本部総代協議会・地区本部運営委員会に移行し、地区ごとの座談会も継続する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日