農家向け家庭雑誌『家の光』が創刊100周年 4月1日に記念号発売 家の光協会2025年3月25日
JAグループの(一社)家の光協会が発行する農家向け月刊家庭雑誌『家の光』が、100周年記念号(5月号)を4月1日に発刊。「台所」をテーマにこれまでの歩みをたどる特別企画や、読者が参加する100周年記念のダンスコンテストを開催する。
創刊100周年を迎える『家の光』5月号と創刊号の大正14年5月号
100周年記念号となる5月号は、農村の家庭にとって田畑と食卓をつなぐたいせつな場所「台所」をテーマにこれまでの歩みをたどる特別企画と別冊付録を掲載。また、スペシャルインタビュー企画として、連載「美輪明宏の人生相談」でおなじみの美輪明宏さんのインタビューや、100周年の記念企画として、農家を中心とした読者を対象にした動画投稿によるダンスコンテストや、暮らしや農作業に役だつグッズなどが当たる豪華プレゼント企画も実施する。
『家の光』は大正14年、JA(農業協同組合)の前身組織である産業組合中央会より発刊された月刊の家庭総合雑誌。創刊号の巻頭言である「共同心の泉」では、「力の弱い一人一人がとてもできない仕事でも、二人が一人となりてしっくり組み合えば案外たやすく成し遂げられる。ゆえにわれらの理想は同心協力の精神であり、共存同榮の社会である」と、家庭や地域で助け合い、力を合わせて暮らしていくことの大切さを説いている。
農家のための大衆家庭雑誌として、特に戦後は生活改善普及運動をはじめとした農村の民主化、近代化に貢献。昭和36年1月号には発行部数が180万部に達し、農家にとってはなくてはならない雑誌として歴史を重ねてきた。
現在も全国のJAを通じて販売され、「食と農」「暮らし」「協同」「家族」をテーマに、人生100年時代を農村や地域社会で元気に生き抜く知恵を伝えている。食と農に関心のある地方在住の女性を中心に、子どもからお年寄りまで家族みんなが読める家庭雑誌で、読者層は20代から80代と幅広く、中心的な読者層は50~70代の女性。気の合う仲間同士のグループで持ち寄って記事活用されている。
近年は、SDGsや農村地域の課題解決につながる記事とともに、読者ニーズの高い「健康」「料理」「家庭園芸」などの生活実用記事に力を入れており、発行部数は約36万部。日本ABC協会の調査では月刊誌で第2位となっている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日