JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
屈辱的な「進捗管理」2016年12月2日
今回の「規制改革推進会議」による提言のドタバタ劇で、全農改革について政府与党が進捗管理をすることで決着することになりました。その内容は、購買事業について共同購入の利点を最大化するための組織のスリム化や手数料の透明化、販売事業については、実需者への直接販売を基本として中間コストの削減、米などを念頭に委託販売から買い取り販売への転換を促すというものです。
また、これらのことについて、全農自らが年次計画や数値目標を公表して改革に取り組み、与党および政府がこれを定期的にフォローアップし、自己改革を進捗管理するとされます。さらに、JAの信用事業の譲渡については、JAの自主選択であり検討対象から外され、JAグループには安堵感さえ漂っているように見えます。
しかし、全農改革について「与党および政府が自己改革を進捗管理する」というのは、JAグループないし、それ以前に民主主義国家として屈辱的というべきものでしょう。全農が破産状態にあればともかく、これではまるで北朝鮮なみの国家統制による政治です。自民党は、安倍一極体制とはいえ、自らの政党理念に照らして恥ずべきことでしょうし、JAグループも自民党一辺倒の政治対応がいかに危険かを思い知るべきです。
全農改革について、「推進会議」でどの程度の審議が行われたのか疑問ですが、その内容については、取りあえず以下のような指摘ができるでしょう。
購買事業について、生産資材は、物流はメーカーからJA(場合によっては組合員)につながっているのになぜ手数料を取るのかという、いわゆるペーパーマージン批判があります。全農は自ら合理化を進め、説明責任を果たしていくことは重要ですが、だからといって与党や政府がその進捗状況を管理するというのはいき過ぎでしょう。
全農が協同組合として生産資材について共同購入を行い、一定のシェアを持っているのは当然のことであり、何ら指弾されることなどありません。これについて、全農は共同購入という名のもとに組合員に利用を強制し高い価格の生産資材を売りつけているというのは、協同組合つぶしのためにする議論としか言いようがありません。
価格について、韓国に比べて高いことが指摘されましたが、生産資材の価格設定には生産方法や土壌・気候条件などが関わっており、単純にこれを比較することは適切ではありません。要するに、全農の生産資材を利用するのは組合員の主体的な自由意志であることが大前提で、現にそのように運営されています。価格については、今やネット通販の時代であり、その公開性・透明性が主要課題とされるべきです。
また、買い取り販売については生ものを扱う農産物については、少なくとも卸の段階でこれを行うことは大変危険です。売り先も分からず買い取れば、在庫管理ができず、たちまち倒産状況になるでしょう。米についても同様で、仮に農協食管等を構想するのであれば財政負担から無理な相談でしょう。したがって全農に買い取り販売を強制しても、結局は売り先を先に見つけて形だけを買い取りにすることにしかならず、真の販売事業改革につながるとは思えません。このような発想はまさしくお役所仕事というべきです。
農水省が優良事例と推奨する「JAみっかび」のみかん販売は、そのほとんどが卸売市場への無条件委託販売であることを当の農水省はどのように説明するのでしょうか。販売事業強化は、買い取り販売か否かで判断されるのではなく、ブランドの確立こそがポイントです。
買い取り販売を形式的に進めても意味はなく、それよりも、従来のJA・連合会の販売事業のやり方を抜本的に見直し、生産から消費まで一気通貫のバリューチェーンをJAグループ自らの力で構築して行くことが重要でしょう。販売事業については、激烈な産地間競争が行われ、産地・JA・連合会間でも利害相反の状況があり、実現には多くの困難が伴いますが、その克服が求められています。
◆ ◇
また、3年後のJAの信用事業兼営半減案は論外として見送られ、事業譲渡の選択制が議論されていますが、この問題はこれで終わった訳ではありません。信用事業譲渡はもともと選択制であり、そのことが問題ではありません。事業譲渡がJAからの信用事業分離の政策手段にされていることこそが問題であり、JA全中は速やかに総合JA解体の事業譲渡に反対の姿勢を明確に打ち出すべきです。自民党頼みだけでことを進めることは大変危険で、与野党を問わず政治勢力を結集することが自主・自立の協同組合のあるべき姿です。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日