JAの活動:農業協同組合に生きて―私の農協運動史―
【JA富山中央会前会長 穴田甚朗氏】常に協同組合の精神忘れず2017年5月29日
現場の声を踏まえたJAの運営を
「農協とは何か」常に問いかけ
JA富山中央会前会長の穴田甚朗氏は昨年6月、任期を1年残し、改正農協法の施行による自らの手によるJA改革やTPP交渉の大筋合意などから「一つの区切り」として退任。昭和40年から今日まで、県信連専務、JA高岡市の組合長などの重責を担う一方で、地元JAの非常勤理事としても活躍し、常に現場を大切にしてきた。「JA解体」とも思える政府の動きから、「農業協同組合が将来どうなるか」と頭を悩ます穴田氏に、50年間の「農協運動史」を語ってもらった。
◆研修会で農協論を
――農協との関わりは、どのようなきっかけですか。
昭和40年に大学を卒業しましたが、当時、なかなかよい就職先が見つかりませんでした。農家の長男でもあったので、祖父の勧めや、母が農協の女性部の世話をしていたことなどから、富山県信連に職を得ました。専攻が法律だったので、農業のことを知るため、先輩に勧められて近藤康男の『農業協同組合論』を読んで勉強しましたが、その影響も受けて、信連に入ってから労働組合にも関わりました。
その中で、労働組合も農協も自分のためだけにあるのではなく、みんなのため、社会のためにある組織だということを学びました。いまも農協は、事業についての研修は盛んですが、「農協とは何か」について教えることが少ないように思います。農協は新人職員をすぐ現場に配置しようとしますが、もっと研修の時間をかけて、協同組合とはなにか、どこが株式会社と違うかなどをじっくり教える必要があります。
中央会会長のときは、さまざまな研修会の開会のあいさつの際に30分くらいの時間をもらい、あいさつをかねて協同組合や農協のことについて話をするようにしました。また、農協の組合長のときは組合員の集会や会議、座談会などには可能な限り出席して話を聞きました。当時、農協は宝石や洋服など、必ずしも必要ない物を組合員に販売し、組合員やその家族から不評を買っていました。また肥料や農薬の価格が高いとか、座談会では農協への批判がほとんどで、回数を重ねるほど農協へのイメージが悪くなるという状況もありました。
そんな意見が出たときは、「組合員であるあなた方がつくった組合ではないか」と説明し、納得してもらうまで話しました。その一方で、私の担当する地区は市街化地域であり、座談会で、水稲にプラスして小さな面積でもできる農業はないかという話が出て、マスクメロンの栽培を始めました。特にそのときの支店長、それに女性部員が乗り気で、私の所有する農地5aほどを提供し、2棟のハウスを建て、生産しました。こうしたことが組合員が農協に結集する力になったのだと思います。
こうした活動がきっかけになって青色申告の会や生活・生産のさまざまな組合員の組織ができました。さらにこの活動を伝える広報誌を支店で出そうという話に発展し、支店だよりの発行を始めました。当時のことですから、ガリ版刷りの素朴なものですが、「支店の広報誌がおもしろい」と評判になりました。今の支店の協同活動の原点だったと思っています。
◆創意工夫生かして
――そうした組織づくりの活動や県信連の仕事が評価され、組合長に推薦されたのですね。農協の組合長として運営する立場になって、どのようなことを感じましたか。
県信連の専務として任期半ばでしたが、非常勤理事として農協の経営を見ており、また支店での取り組みを全体に広げたいという気持ちがあり、引き受けました。組合長になって感じたことは、事業改革しなければならないことが多くあるということでした。事業運営にメリハリがなく工夫が不足だと感じました。このため職場の指揮命令系統を明確にするとともに、事業を効率的に進めるための目標管理の徹底に努めました。
経営の無駄をなくすには工夫が必要です。例えば肥料や農薬の在庫管理。一時、大量の在庫に対して、予約購買の徹底と、16支店での扱いを2つの資材センターに集約し、配達は農協出資の別会社で対応するなど、経営の効率化を進めました。不便になるといって苦情もありましたが、予約いただいた資材はきちんと配達するなどで信頼を得たのだと思います。
当たり前のことですが、農協は誰のものかと、座談会などで常に組合員に問いかけてきました。それが農協の理念です。実践を通じてそれを実現していくことが大事です。その中で介護事業にも取り組み、農産物直売所も設けました。
もともと米地帯で、直売所がスタートしたころは米一辺倒でした。ほんの一握りの専業農家と女性部が、野菜を細々と作っていた程度です。そこで最初は、農家が作った野菜で余ったものを農協で集め、スーパーに卸すことから始めました。これが喜ばれ、次第に生産される野菜が増えて、その後JC総研の指導で空き店舗を改装した本格的な直売所を設けました。当初700~800万円程度だった売り上げが、今では4か所の小規模直売所を含め、約4億円に達するまでになりました。
直売所の運営は直売委員会が当たりますが、この委員長に組合長である私がなりました。直売所は生産者が自主的に運営するのが基本ですが、手数料や売れ残りの扱いなどを巡って、ともすれば農協との意思疎通ができず、それが大きな障がいになることがあります。この点で、組合長が生産者と常に接していることで、現場にどんな問題があるのかを実感としてつかむことができると考えています
100%組合員の要望を聞くことはできないかも知れませんが、組合員がどんな悩みや不満を持っているかは十分につかんでおく必要があります。そしてできないことは、はっきり、できないと応える。これが組合員の信頼を高めるために大事なことだと思います。
また、何事もそうですが、特に一つの新しい事業を行なうには創意工夫が必要です。農協の組織・事業はお金でなく、人と人のつながりでできているところに協同組合としての素晴らしさがあります。そして限られた人が利益を上げるのではなく、皆が公平に儲かるようにするにはどうするか。いまこそ考えるときだと思います。
◆正組合員の教育も
――地域の農業は今後どのような方向に進むのでしょうか。
地域の農業は大別して規模拡大・集落営農・小規模の副業的経営の3つ方向に向かっていますが、一つに偏るのではなく、それぞれの経営に応じた政策が必要です。ただどの方向も根底には協同組合があるということを忘れてはなりません。
その組合員が高齢化し、世代交代が進んでいます。正組合員であっても、新しく組合員になる人はほとんど勤め人で、農業の知識に乏しく、親に任せていたため農協とのつきあいもありません。高岡市農協ではこうした新組合員を対象に、4月と10月の年2回、新規加入正組合員セミナーを開き、農協の理念や組合員の権利・義務などの周知を図りました(現在は年1回の開催)。こうした正組合員の後継者をどのようにして農協と結びつけるかが重要です。
集落の生産組織は2つのタイプがあります。一つは集落営農組織が全ての作業を行なう、もう一つは重要な作業以外は委託した農家が行なうケースです。全て受託するケースでは、委託した農家は農作業から離れて土地持ち非農家になります。これは正組合員としての意識の希薄化や減少につながり、農協としては避けたい方法です。農協では、農作業を受託する農協出資の法人(株)JAアグリサポート高岡を設立しました。それぞれの経営状況に応じてサポートしますが、できるだけ作業受託を主力にして、水管理や畦畔の除草は委託者にやってもらうようにしています。
◇ ◆
昭和40年から約50年間、農協の仕事をやってきましたが、75歳の今も自分で農業をやっています。「たんぼしている」ことで農家の気持を共有できます。それが農協と組合員の信頼関係につながるのではないかと思っています「縦横考慮」を座右の銘にしています。早急に結論を求めたり、一方的な考えに同調したりするのではなく、何事もあらゆる角度からみて、じっくり考えようということです。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日