JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第59回 「真のJA自己改革にむけたJA経営の今後のあり方を探る」 ―「JA人づくり研究会」第29回研究会の報告・討議の紹介―2018年6月30日
次に第2報告として、JA福岡市専務理事宗欣孝氏の「農協改革、JA経営をめぐる状況認識とJA自己改革の実践と課題、今後の対応方向」を紹介しよう。
まず、JA福岡市は経営理念として「私たちは、人と自然とのかかわりを大切にし、地域に愛されるJA福岡市をめざしています」という理念のうえに立ち、経営方針として「福岡市"食料"農業協同組合をめざす」と掲げているという所信表明を力強く述べた。
そのうえでJA福岡市は「不断の改革」として昔から取り組んできたと力強く語った。
(1)「減農薬米」への取り組み
そのため、昭和56年から全国に先駆けて一貫して減農薬米に取り組み、「安全・安心」が結局組合員農家の手取りの増加につながった。これは、農業改良普及員だった宇根豊さんの指導の賜物だったと言われた。現在も、虫見板やアイガモ農法、ジャンボタニシ農法を駆使して無農薬米を生産・販売しているが、生協のグリーンコープなどと連携し、組合員の所得増加・安定につながっているという。こうした米の生産・販売戦略と合せて資材購買コストの低減、ライス・センターの効率化・コスト低減などにも合せて取り組み成果をあげている。
(2)都市JAの役割
JA福岡市は都市型JAとして、多彩な相談事業も大きな活動の柱となっている。
まず、宅地建物取引業は昭和43年から取り組んでおり、融資総額は2000億円にもなった。また青色申告会の中には法人部会もあり組合員は100人(社)を超えた。さらに、地場の建設業者や不動産業者が加入している共栄会は昭和60年からあり会員は283社。そのための総合相談係が各支店に1人ずつおり、また職員の資格取得も進め、税理士1人、宅地建物取引業免許58人、ファイナンシャル・プランナー1級資格認定者58人と都市農協にふさわしい人材育成につとめている。さらに平成28年10月からは「民事信託」の業務も開始した。これは組合員の認知症対策とも言ってよいもので、多彩な組合員の相続相談にも対応しなければならないからです。
(3)アクティブ・メンバーシップの強化
この推進の要は「支店行動計画」です。支店行動計画は全国のJAに広がりつつあるけれど、他のJAでは1支店1協同活動と言われているが、私は、職員には「金融・共済だけが仕事ではない、支店における協同活動のプロデュース、これが特に支店長の大きな仕事だ」と話し、職員と組合員が一体で進めることで組織の結集軸になるように推進してきている。
そのためには、求められる職員像として、「農を思い、食を考え、協同組合運動を理解する職員」、「組合員・利用者の気持ちを察して行動できる職員」と朝礼ではこれを唱和するようにしています。
(4)准組合員対策について
私どものJAにとっても大事なのが准組合員対策です。平成13年から組合員の加入促進運動を進めてきた。毎年、100人の加入を促進するということで、各支店に目標を配分して取り組んでいる。准組合員は右肩上りで増えている。増えていく准組合員に対して、JA福岡市は、「福岡市"食料"農業協同組合として、地域の皆さまに安定的に食料を供給し続けるとともに、万一食料不足等が起こった場合にも、正組合員農家が丹精込めて生産した米・野菜などを准組合の皆さまに優先的に供給します」と言っています。昨年の秋に「JA report」を作り配布。農業協同組合は食料を提供する協同組合だと伝えるため、「食料」という言葉を入れた。これを職員がくまなく配布して共感を呼んでいる。
(5)JA収支の構成―「循環型総合事業」が重要である
JA福岡市の部門別損益は、信用、共済がプラスで営農と相談事業が赤字。信用・共済の収益を回している。回すことで営農指導事業がしっかりできて、地域に食を提供できるという姿を作っている。こういう「循環型総合事業が大切だということを組合員にも職員にも話しています。そのためにも広報活動、特に広報誌「Jam」に力を入れ、毎月1万3300部発行し、情報誌「JA通信」は年4回、2万3500部を発行・配布している。その他、ラジオ、SNSも活用している。
(6)全組合員調査に向けて
全組合員調査は実施するが、マンションに住む准組合員などはやはり難しい。
「自己改革をやってきたか」と問われればやってきた自負はある。JA福岡市は、今までやってきたことを今後も実直に進めて、それらが組合員にきちんと伝わるようにしていくことが基本だと考え、これまでの路線を更に深めつつ進めていくつもりだ。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日