JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第78回 JA-IT研究会第50回記念公開研究会の紹介と講話ならびに討議2019年2月23日
記念講演 1
「農山村からの地方創生」(そのⅤ)
明治大学農学部食料環境対策学科 小田切徳美教授
〔おわりに―「太陽路線の地方創生を」-
以上紹介きてきたような報告のうえにたって、小田切教授は次のような総括と提言をおこなった。
(1)「にぎやかな過疎」論からのJAへの期待―ランダムな提起―
これまでの私の調査によれば、多くのケースでJAが無関係であったことをまず認識しておかなければならない。もっとも、実態調査などのなかでは融資などを行うという関わりはみられたものの、ほとんど無関係であったと言ってもよいと思う。
地域運営組織の本質は「地域課題解決協同組合」であると私は考えかつ特徴づけているのであるが、こういう組織にJAは全くと言ってよいほど参画していないと思う。
(2)しかし、農業型「田園回帰」つまり新規就農にあたっては、JAの役割はきわめて大きいはずだ。たとえ、そこで育つ経営はかりに兼業農家という姿であっても、JAはより積極的に取り組まなければならないのではなかろうか。JA-IT研究会の原点でもあるJA甘楽富岡の再建から現在に至る道程を調べてみても、新規参入への支援と全面的指導、そして新規参入者の活力が、JA甘楽富岡の現在の姿に反映していることを改めて研究すべきであろう。
そのことを一般化して述べるならば、「若者のしごとづくり」に総合農協としてのJAのノウハウを提供することはできないだろうか。JA甘楽富岡の実践の成果を一般化して、全国に広げてもらいたいと思う。
(3)地方消滅論が再び
国勢調査の速報値が発表された。地方部では人口減少がさらに加速化した様相が浮かび上がっている。2年前、世間を騒がした「地方消滅論」が再び勢いを強める予感もある。
しかし、この地方消滅論については、すでに多くの批判があり、説得的なものではないことは明らかである。それにもかかわらず、この論議にシンパシーを持つ人々がいるのは、消滅というショックが、地域の危機意識を生み出し、再生への転機となるという期待があるからであろう。
たしかに、永田町や霞が関ではその戦略は成功したかもしれない。すなわち、
〈1〉増田リポート(2014年5月)
〈2〉地方創生本部の立ち上げ(同9月)
〈3〉地方創生法成立(同11月)
〈4〉地方創生戦略の閣議決定(同12月)
という淀みない流れは、その起点である地方消滅論なしにはありえなかったであろう。
しかし、地域では、このショック療法は成功していない。
いや、むしろ再生の途に重大な負の影響を与えているといっても過言ではない。
なぜならば、過疎地域や農山村の現場レベルで、いま、必要なことは、なによりも「諦観からの脱却」である。
人口減少とともに進みつつある空き家や耕作放棄地の増加の中で、人々は時として、諦めてしまうこともある。
そのような気持ちを地域内に拡げたこことが、地方創生のスタートラインである。
行政や支援組織、そして住民自体がそのために日々闘っているのだ。
そうした時に、名指しして、将来的な可能性を「消滅」と断じることは、それに水を差すことにならなかったであろうか。
必要なことは、地域に寄り添いながら「あの空き家なら、まだ移住者が入れる」、「あそこの子供は戻ってきたそうだ」などと、具体的に地域の可能性を展望することであろう。
つまり、「可能性の共有化」こそが、「諦観からの脱却」の具体策であり、地方創生はこうした取り組みの延長線上に見えてくるものである。
<あらためて太陽路線の地方再生を>
それはあたかも、イソップ童話の旅人をめぐる「北風と太陽」の逸話のようである。
つまり、消滅という北からの暴風を吹かせて、地域に取り返しのつかないダメージを与えてしまうのか。そうではなく、地域の可能性を太陽のように温かく見つめて、地域にむきあうかである。
あらためて太陽路線の地域創生が期待される。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日