人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

【今さら聞けない営農情報】第23回 土壌の改良(7) 腐植2019年10月18日

一覧へ

 前回までに、土壌改良の基礎として「pH」、「EC」、「CEC」、「塩基類」、「リン酸」、「窒素」の意味と改良の仕方を紹介しました。今回は、土づくりに重要な腐植について紹介します。

1.腐植とは

 腐植とは土壌に含まれる有機物のことで、その含有量が土づくりのための指標にもなります。土壌に腐植を施すことにより、土壌の物理性や化学性、さらには生物性を良好にすることができます。
 土壌に施用された有機物は、微生物の働きによって分解し、減少していきますが、その分解の速さは、温度が上昇したり、耕耘によって土壌構造の破壊や酸素の供給量が増えたりすると早くなります。
 土壌中には一定の有機物の量が保たれていることが良い土の条件となります。有機物が減っている場合は、堆肥などを施用してやる必要が出てきますので、土壌の種類ごとの改善目標に従って追加します。
 地力増進基本指針における土壌有機物含有量(腐植)の改善目標(乾土100gあたり)は以下のとおりです。

colu1910180301.gif


2.腐植の測定

 腐植の測定には、乾式燃焼法など専用の機器で求めることが標準となっていますが、全農法と呼ばれるピロリン酸ナトリウム・水酸化ナトリウム液で浸出し、この溶液の色から測定する方法が簡単で便利です。

3.腐植の改良

 腐植は有機物のことですので、有機質肥料を施肥すればすぐに腐植の含有量が上がると思いがちですが、そう上手くはいきません。
 有機物を大量に施用すると、窒素やリン酸の過剰となって土壌に悪影響を与える結果ともなりますので、一時的に施用できる量には限りがあります。
 このため、腐植(有機物)の含有量を改善するには、毎年堆肥を適量施用するなど、時間をかけて増やしていくようにします(腐植の集積効果)。


本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る