JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第45回 残留農薬基準と安全使用基準2020年3月27日
かつて、無登録農薬問題や輸入農産物の残留基準値超過など、食の安全を揺るがす問題が発生し、それに対応するために、農薬取締法が改正されたり、食品衛生法の改正によりポジティブリスト制度が導入されました。おかげで、国産、輸入を問わず、農産物の安全性が担保されるようになりました。
その安全を担保する仕組みの大本になるのが、残留農薬基準です。
残留農薬基準は、食品衛生法に基づいて定めた食品規格で、「この規格に合わない食品の製造、加工、販売、使用はしてはならない」ということになっています。これは、農作物に農薬が残留したとしても、人が一生涯摂取し続けて何ら健康に悪影響を与えない水準として定められ、個別の農産物ごとに使われる、農薬一つひとつに、「その定められた濃度を超えて残留してはいけません」という形で規制されます。
もし、残留農薬基準をオーバーした場合は、出荷前であれば廃棄しなければならず、すでに出荷されている場合は、回収して廃棄しなければなりません。
残留農薬基準は、国内で農薬登録を取得しているものは、すべて基準値が定められていますが、国内の基準値が定められていない農薬を使った海外農産物があった場合、その農薬には、一律基準(0.01ppm)が適用され、この基準を超えた農産物は流通させることができません。
この0.01ppmという数値は、有効成分が20%の農薬水和剤の1000倍液を散布した場合を例に取ると、その散布液は200ppmという濃度になり、それが農産物に散布されることになります。 この濃度で散布された農薬が0.01ppmを超えて残留しないようにするためには、2万分の1まで薄まるようにしなければならず、基準をクリアするにはかなり厳しい基準であるといわれています。
このため、農薬はその有効成分の特性(半減期間、散布時期、効果の出る濃度など)に合致した残留農薬基準を定めるよう、様々な残留試験を繰り返してデータを蓄積しています。
一方、安全使用基準は、農薬取締法によって定められ、農作物に使用した農薬が、残留農薬基準を超えないように、使用方法(希釈倍数、量、使用時期、使用回数など)が定められています。その「安全使用基準」を守って正しく使用すれば、残留農薬基準を超えて農作物に残留することはなく、農薬を使って生産した農作物の安全性が保証されるのです。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
最新の記事
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日
-
全国のシャインマスカットが勢揃い「シャインマスカット豊作祭」開催 JAタウン2022年7月1日
-
所沢産・朝採れ「ジャムレタス」ヒルズマルシェで販売 西武アグリ2022年7月1日
-
国際シンポジウム「将来の持続可能な農業のための多様な植物遺伝資源」開催 農研機構ら2022年7月1日
-
熊本県「かみましきの実り」銀座三越で2年ぶりに開催 JA全農2022年7月1日