JAの活動:今さら聞けない営農情報
GAPとは【今さら聞けない営農情報】第55回2020年6月12日
近年、「○○JAがGAP認証取得」などといった新聞記事が登場するようになり、GAPという言葉が市民権を得るようになりました。
現在も多くの産地でGAP認証を取得するための取り組みを進めておられ、それを支援するGH制度(グリーンハーベスタ制度)というGAP教育システムも登場し、日本国内でGAPに取り組む機運が高まっています。
このGAP、認証取得することが目的のようにとらえられがちですが、実は安全で安心な農産物を継続的につくるために守らなければならないルールであり、これを実践することにこそ本来の目的があるのです。
このことの理解を深めるために、GAPの生い立ちをご紹介します。
GAPは、欧州から始まりました。
欧州の各国・地域では、環境保全意識が非常に高く、農業においても環境保全型農業の実践が強く求められていました。このため、適正な農業実践の判断・評価行為などの基準となる原則として、「GAP規範(Code of Good Agricultural Practice)」を規定し、農業生産者の守るべき最低限のルールとして遵守義務を課しました。
これがEUREP GAP(現GLOBAL GAP)であり、欧州では、環境支払補助金の支払い要件にもなっています。また、欧州小売業者農産物作業グループは、仕入先の農場にGAPの遵守を求め、信頼できる農業生産が行われているかを検査する農場保証制度を始めました。それが2000年以降になると、第三者認証へ移行し、それが欧州以外にも拡散し、現在のGAP認証へとなっていきました。
GAPという言葉の意味は、環境的、経済社会にバランスの取れた持続可能な農業を行い、結果として安全で良質な食用及び非食用の農産物をもたらすことです。
国連食糧農業機関 (FAO)のGAP定義でも、農業による環境汚染の防止、労働者の保護、家畜福祉、安全な農産物の生産、トレーサビリティの確保など農場としての責務を果たす事などが求められています。
安全で安心な農産物を継続的に生産するためのルールであるGAP規範であり、これを実践すること、つまり「GAPをする」ことが一番大切なことで、農業者に求められていることなのです。
次回、日本におけるGAP認証の種類と、まもなく施行されるHACCP制度とGAPの関係について紹介します。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日
-
国際連合工業開発機関「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択 Eco-Pork2025年8月26日
-
ミツバチの交配応援資材「カモンビービーアロマ」新発売 ファイトクローム2025年8月26日
-
「幸水・豊水」果汁のアイスバー「セブンプレミアム まるで和梨」26日順次発売 セブン‐イレブン2025年8月26日
-
キユーピー 経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定2025年8月26日
-
冷たいメニューなど季節商品 猛暑で好評 外食産業市場動向調査7月度 日本フードサービス協会2025年8月26日