JAの活動:JA全農部長インタビュー「全力結集で挑戦 未来を創る-2021年度事業計画」
【JA全農 部長インタビュー 2021年度事業計画】竹内仁フードマーケット事業部長 JAタウンなど販売事業で農業発信2021年4月27日
本紙はJA全農の2021年度事業計画を事業部別に紹介する各部長に聞くシリーズを企画した。JA全農は、最重点施策である「生産基盤の確立」、「食のトップブランドとしての地位の確立」、「元気な地域社会づくりへの支援」、「海外戦略の構築」、「JAへの支援強化」を加速化するとしている。これに各部がどう取り組むか、情勢認識や事業の重点、各部長の思いを語ってもらう。(随時掲載)
竹内仁 フードマーケット事業部長
消費者の多様なニーズに対応
-フードマーケット事業部の重点事業をお聞かせください。
フードマーケット事業部は、全農のなかで唯一消費者に向けに販売事業を展開している部門で、「JAタウン」などのeコマース事業と「みのりみのるブランド」を中心とした飲食店舗事業を展開しています。
そこで産地直送で商品を届けたり、飲食店舗で地産地消や国産原材料を使った料理やサービスを提供することで、経営理念である生産者と消費者を結ぶ懸け橋となる事業を体現していくことが、課せられている役割だと思っています。
新型コロナウイルスの影響やウィズコロナ・アフターコロナの環境変化はまだまだ不透明ですが、当部としては、全農全体で掲げる令和3年度事業の重点施策の中でも、とりわけ「食のトップブランドとしての地位の確立」「元気な地域社会づくりへの支援」を念頭にeコマース、外食・中食店舗の展開による販売チャネルの多様化と拡大に取り組んでいきます。
コロナ禍で高まるeコマース需要
-新型コロナウイルスの感染拡大で消費者ニーズに変化はありましたか。
eコマース事業は、これまでお中元・お歳暮等のギフト向け商品が中心でしたが、"巣ごもり需要"の定着化により、直売所で野菜を詰めた「野菜BOX」等の青果物や和牛、バターを始めとした畜産物などを自身が消費する自家需要で購入する消費者が格段に増えたことで、令和2年度は前年比約2倍に売上が拡大しました。お客様から「新鮮でとても美味しかった」などのフィードバックをいただき、産地を含めたJAタウンに携わる関係者の励みになりました。これを一時のブームで終わるのではなく、定着させていかなければならないと強く思いました。
今年度はJAタウン事業を中心にさらに更に取扱額を拡大し、前年比180%の年間取扱額50億円をめざしていきます。そのための具体策として、eコマース事業は品揃え商品数と売上が比例する事業モデルとなっているため、現在6000アイテムほどある掲載品目数をさらに拡大させ、JAや直売所などとの連携を強めることで、地域ならではの商品を充実し、さらに魅力あるモールにしていきたいと考えています。
また、eコマース事業を通じて、地域や農業を活性化するための取組みとして、ふるさと納税事業やクラウドファンディングにも力を入れていきます。地方の名産品と都市の生活者の接点として、ふるさと納税は定着しましたが、全農と地元JAが協力して取り組んでいるふるさと納税事業は、確かな品質の農畜産物をお届けできるパートナーとして、自治体から高い評価を得ています。
近年では、クラウドファンディングにより農家の新たなチャレンジや災害支援をおこなう取組みが広がっており、当事業部でも、昨年度から「食と農業」をテーマに絞ったクラウドファンディングサイト「AGRISSIVE(アグリッシブ)」を開始しました。
今後も、単にモノを売るだけのサイトではなく、日本の農業やJAグループ・全農の取り組みをサービスや商品を通じて直接伝えていきたいと考えています。さらに、他EC事業者との取り組みでは、約300万人の会員を擁する大手通販事業者のフェリシモと共同で立ち上げた「純農」サイトが、昨年度1億円規模まで成長しました。こうした、他EC事業者とのアライアンスを強化し、新たな販路拡大のみならず、国内農業の応援団づくりをすすめていきます。
店舗再編を加速
-「みのりカフェ」「みのる食堂」など飲食店舗事業はどう展開しますか。
飲食店舗事業では、コロナ禍による経営悪化をふまえ、令和2年度に一旦全農グループ全体で店舗の存続を検討した結果、不採算店舗中心に閉店がすすみ、56店舗あった飲食店舗を40店舗まで縮小させ、コロナ環境下でも事業継続できる体制へと再編をすすめています。
飲食店舗事業は、農業団体の店舗として、「日本農業の魅力」「地域の農畜産物のブランド」「国産農畜産物の美味しさ」を消費者に提供・PRする拠点としての機能発揮が重要です。さらには、全農グループ自らが国産食材原材料を中心とした飲食店舗を運営することによって、飲食業界における原産地表示の意義を広く消費者に啓発し、外食産業における国産農畜産物原材料の利用拡大を促進すること、それらを通じて国産農畜産物の取扱い・消費が拡大することが大切です。これらの役割が継続して発揮できるよう、運営を継続する店舗については外部飲食事業者と連携した店舗運営体制の抜本的な見直しも加速させ、店舗運営・経営のさらなる向上に取り組みます。店舗を専門事業者と一体的に運営することで、メニュー企画力の向上や運営の効率化をはかり、ウィズコロナ下でも消費者に支持されかつ収支も確立できる店舗運営をめざします。
今年度は4月にJR博多駅に「みのりカフェアミュプラザ博多店」、JR熊本駅「みのる食堂アミュプラザくまもと店」の2店舗を出店しました。
これらの店舗については、コロナ禍前から準備を進めていたこともあり、計画どおりの出店となりましたが、今後はテイクアウトやデリバリー、メニュー企画、ソーシャルディスタンシングを配慮した座席配置など、消費者のニーズに応じた事業展開で出店を進めていかなければならないと考えています。
これら飲食店舗の運営とあわせ取り組んでいる、地域農業の情報を発信するフリーペーパー「アグリフューチャー」の発行や、定期開催している地域農産物の販売イベント「みのりみのるマルシェ」の運営も重要な取り組みです。昨年度は、コロナ禍の影響で十分な活動ができませんでしたが、地域活性化や消費者との接点強化の重要な取り組みとして今後も継続していきます。
生産者と消費者を結ぶ懸け橋へ
-フードマーケット事業部の今後の取り組みついてお願いします。
日本の地域・農業・生産者のこと、食文化・食農教育のことを、「JAタウン」「純農」の各ECサイト、全国の飲食店舗、さらには「みのりみのるマルシェ」などの販売イベントで積極的に情報発信し、生産者と消費者の懸け橋となる事業をめざします。
【経歴】
竹内仁部長(たけうち・ひとし)1969年生まれ、茨城県出身。1993年学習院大学経済学部を卒業しJA全農に入会。情報システム部、事業改革推進部、IT推進部、フードマーケット事業部次長を経て2020年4月から現職。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日