JAの活動:今さら聞けない営農情報
みどりの食料システム戦略21【今さら聞けない営農情報】第117回2021年9月25日
いまさら聞けない営農情報No.117 -みどりの食料システム戦略21-
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」(以下、「みどりの戦略」と略します)では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取組方向が示されました。
前回までに「有機農業」に関する技術的戦略(1)~(10)(図参照)のうち、2040~2050年までに実現・普及を目指す取り組む課題を掘り下げていますが、今回は、(8)「先進的な物理的手法や生物学的手法を駆使した害虫防除技術」です。
まず、「先進的な物理的手法」です。代表的な物理的害虫防除法は、手での捕殺や防虫網での作物の隔離などでありますが、先進的な手法としてみどり戦略では、青色レーザー光の照射による方法が紹介しています。この方法は、害虫の体に青色レーザー光を照射すると細胞内に細胞の生存に悪影響のある活性酸素が増加することで害虫が死滅するというメカニズムを応用するものです。この方法を使うためには、害虫の体に青色の光を照射しないと効果が現れず、加えて、この種の光は作物の生育にも悪影響がある可能性があるため、正確に虫体にのみ照射する技術が必須となります。また、害虫は作物の表面にいるとは限らず、葉裏だったり、芽や花の基部や葉の内部などに潜り込んでいることの方が多いため、農作物の害虫防除に利用できるようにするには、正確に害虫を補足しピンポイントでレーザー光を照射する技術の開発が必要ですし、また、繁茂している作物の場合1方向からだけでは、作物についている害虫全てに照射できないため、作物の周りを縦横無人に動きまわって光を照射する仕組みなどが必要になります。技術の進歩は早く、10年もすれば実現できるのかもしれませんが、そのためのシステムの開発費用を考えると、経済的にペイできる防除システムを提供するのはかなり難しそうです。
次に、「生物学的手法」です。みどり戦略では、共生生物の利用が紹介されています。
この方法は、害虫に限らず生物全般に体の中に存在する共生微生物)を活用するものです。共生微生物は、生物において様々な働きをしています。人間でいえば腸内細菌の働きが人間の健康に影響していることはよく知られています。
では、害虫防除の場合にどのような仕組みを利用するのでしょうか?
害虫防除に応用できる可能性のあるものは、細胞内共生微生物と呼ばれるものです。これは、ある種の共生微生物が昆虫の細胞に感染すると、メスばかり生まれる単為生殖をするようになったり、感染したオスと感染していないメスとの間で交尾をすると生まれた子孫が死んでしまうといった現象が起こるそうです。前者であれば、天敵はメスが多いのでそれを効率的に増やすことに役立ちますし、後者であれば感染した害虫のオスを大量にばらまくことで次世代が増えることができず、ウリミバエ根絶で行われた不妊虫放飼と同じような作用で害虫密度を減らすことができます。
これらの方法は、害虫ごとに有効な方法を開発する必要があり時間がかかりますが、全ての害虫でこの方法が開発できれば、殺虫剤を使わない防除ができる可能性があります。2050年までにそれが実現できるかどうかは未知数ですが、多くの害虫種で開発が進むことを期待しています。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日