JAの活動:農協時論
【農協時論】人材育成の本質―農家に寄り添う営農生活が基本 仲野隆三・元JA富里市常務理事2022年3月7日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は元JA富里市常務理事の仲野隆三氏に寄稿してもらった。
仲野隆三
元JA富里市常務理事
「将来のJA中核人材が待ち望まれている」とJA全中の戦略型中核人材研修の取り組み記事を見て"そうなんだよな"と思いながら「JA全中人づくり研究会」や「JA総合営農研究会」の取り組みを思い浮かべる。いまは亡き今村奈良臣代表(東京大学名誉教授)の「この研修で学んだことをもち帰りJAで生かしてほしい」が口癖だった。
本紙でJA戦略型人材育成研修会やJA全中の農業コンサルタント認証制度の創設を読み、これからのJAは高度な経営支援が必要だと認識した。
営農活動は組合員のおかれた環境により大きく変わり、これまでの家族型経営体から大規模化した法人経営体まで生まれている。営農種目は米から野菜、花き、果樹、畜産、施設園芸や特用林産物まであり技術、販売資金調達など高度なマネジメントが要求される。
その意味で営農指導員の役割が期待されるのだが、農業経営コンサルタントとなると農業経営の分析も含め高度な知識技量が求めれると考える。JAが大規模化(1県1JAなど)する中で果たして人材育成できるのか、専門性も考慮するなど含みがあるやに思うが本所や事業本部制、支所数など人材育成と張り付けをどうするのか先が見えない。
話しは戻るが、自身の営農指導員経験から「組合員の営農生活にどう向き合うか」であろう。相談がなければ動かないようでは営農指導員の資格はない。組合長から終生「専門職だと命じられ」三つの指令が出され一つは生産技術の平準化、二つが新たな作物導入、三つめが生産など組織育成だ。組合員戸数1400戸で53、54キロ平方の管内をバイク1台の機動力と机1個、電話1台が営農指導員のはじまり。JA営農事業計画策定から土壌診断と施肥設計、病害防除を一人でこなす。毎日机の上に相談依頼が多数貼られほとんど机に座らず心が折れそうになる時もあった。
そんな時「俺たちの仲間だ組合員から言われた」理由は賦課金で営農指導事業が賄われていることによる。また主婦から"職員はいいよネ"「毎月お足が入つてくるから」と。組合員の営農生活は生産換金作物が毎月あるわけではない。多くは年間6品目を組み合わせる12カ月間の中の春作(換金時期は5、7月)秋作(換金時期は10、12月)のパターンが多い。1年365日間の内、農産物売り上げと販売代金振り込み時期は40、50日間と狭い。この間生活費は子どもの教育費やJA引き落とし等で通帳は印字で真っ黒になる。組合員はそんなことお首にも漏らさないが、女性は現実的にどうしたら毎月売り上げが入ってくるか考える。それを機に組合員の経営に対する営農指導方法を変えた。換金性と栽培サイクルだった。併せて作型を長くとれるものと短く早く終わらせるものなど「生産出荷サイクル」見直し、取引応報も卸売市場に限定せず企業契約取引などを取り入れた。同時に家族労働力を補う機械化と出荷規格の簡素化、短期雇用と1人の常雇確保など経営計画を提案することだ。
数値的に組合員に提案するため、本人の了承を得て過去3年の青色申告届けを分析、その数値をわかりやすくロータス1.2.3(表計算ソフト)で作成、経営計画の比較資料に添付して夜家族会議で説明した。父親は卸市場経由販売を望んだが、農業後継者28歳と母親は経営計画提案を選択、後に父親がJAを訪れ新たな提案を取り入れたいとしてきた。
もう30年前の逸話だが、営農指導員はそこまで組合員の経営指導に携わる必要があった。1年に何日も換金時期がない農業は生活費を捻出する主婦にとって「この職業(農業)」はJA役職員に想像出来ないであろう。まして農家に生まれ後を継ぐ後継者はそんな親の背中を見ながら他産業に流れるのだと。
JAが厳しいのではなく「組合員の営農が変化に対応できる経営体となることが」最大の課題であり農業経営コンサルタント=営農指導員の役割ではなかろうか。
最後に「頭でっかちにならず、現場を歩き家族全員の声を聴く」これがJA役職員に欠けている部分だと思う。
重要な記事
最新の記事
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日
-
【JA全農の若い力】飼料畜産中央研究所(2)飼料品質で経営支援 山口真弥さん2025年3月19日