JAの活動:動き出す JA農業経営コンサルタント
【動き出す!JA農業経営コンサルタント】(2)「楽しい稲作」構築支援 新潟・農事組合法人カミハヤ2022年3月18日
JA農業経営コンサルティングは、JA職員が組合員とともに農業経営を総合的に支援することで組合員の目標や夢を実現することが目的だ。令和2(2020)年度に導入されたこのJA農業経営コンサルタント資格認証制度は、この3月に同制度初となるコンサルタント7人が認証された。今回はその1人、JA新潟中央会の山口知洋さんと、支援先の農事組合法人カミハヤの鷲尾徳昭代表理事に聞いた。
(左から)杉本良介理事、鷲尾徳昭代表理事、坂上雅之理事
カミハヤは新潟市江南区で稲作農家の後継者3人が平成28(2016)年に設立した。経営の中心は65haの水稲。代表理事の鷲尾さんたち3人は40代初め。集落ではほかに後継者は見込まれず、将来は100haを超える農地が集積することも想定している。
将来に向け3人は共同のライスセンター建設をJAに相談して法人を設立した。これを機にJAグループ新潟担い手サポートセンターで担い手支援を担当していた山口さんが当法人の経営支援を行うことになった。
JA新潟中央会
農業地域対策部農政営農課
山口 知洋さん
鷲尾代表は「法人化したほうがいいといわれても、どうしたらいいのか、株式会社と農事組合法人の違いも自分たちに分かりませんでした」と振り返る。栽培技術などは県の普及センターからアドバイスを受けることができるが「経営」についてはJAに相談するしかない。鷲尾さんは法人立ち上げとともに、地元のJA新潟みらいが実施した「農業経営者育成塾」に参加、そこで財務分析や経営理念づくりなどに取り組んだ。その「農業経営者育成塾」にもオブザーバーとして山口さんが関わる。
経営理念は「安心安全で安い農産物」「楽しんで貰える楽な農業」「地域の農業を守る」の三つ。新潟市民の身近なところで米づくりが行われていることを発信し、安全な米を気軽に買える価格で提供していることや、機械化などの取り組みで、消費者に農業の楽しさを伝えたいという思いがある。「地域の農業を守る」には、地域の田園風景を稲作専業で守っていくとの方針も込められている。
こうした理念を掲げたカミハヤに2020年の秋、山口さんは最近の経営状況や今後の課題などをヒアリングしながら、今回のコンサルティングにつなげた。そのポイントをまとめる。
まず、鷲尾さんら3人は労働力の確保が課題だと感じていた。現在は1人が20haを担当しているが、さらに規模拡大しても、けがや病気になれば農作業が回らなくなる懸念もある。やる気のある次世代を早い段階で育成していきたい、が3人の考えだった。
これを受けて山口さんが提案したのが今後10年を見据えた人材確保・育成計画を策定することと、求人にあたって働く環境を明確化した就業規則を作成しておくこと。3人の働き方は「米の生産期間はしっかり働き、それ以外はしっかり休む」である。経営理念でも「楽しく・楽な農業」を掲げている。
これを実現するためにも、12月から2月の農閑期に休日を集中するとともに、稲作の繁忙期でも月4日以上の休日を取得できる就業規則の作成に取り組んだ。こうした就業規則や給与規定の作成、求人票の作成、労働条件通知書兼雇用契約書の作成、社会保険関係の手続き等について支援を行った。社会保険労務士との相談会では同席、稲作農業と同社の実態について説明し、社会保険労務士から適切なアドバイスを得ることができた。
「就業規則の作成は、自分たちの雇い方の教科書を作ってもらったようなものです」と鷲尾さんは話す。その後、求人も行い今年4月から正社員を1人雇用する。
また、これを機に従来の役員報酬額や、従事分量配当の支払い方を見直すとともに、理事個々人の家の経営承継についても行われることになった。
そのほかコンバインや田植え機などの固定資産の取得についても相談を受けた。決算書を分析した結果から、コンバインの購入は新たな借り入れで有利子負債を増やすのではなく、設立から貯めてきた手元資金で取得し、田植え機については直播(は)等を組み合わせて作業体系を工夫することで既存の機械を有効活用するなどの方針を決めた。また、正社員の雇用にあたって、定着してもらうには労働環境も大事な要素になるのではと山口さんから提案し、休憩スペースやトイレ、シャワーなどの設置も進めることにした。
このようにJA農業コンサルティングは、担い手が抱えている経営上の課題にきめ細かく応えていくことが大事になる。
鷲尾さんは「法人化したら経営者になれるわけではない。経営をしたことのない人間が経営をする。そのときに総合的に相談できるのは安心感がある」と話す。また、今回は経営理念や就業規則の作成を通じて「自分たちがなぜ農業をするのか。どんなライフスタイルをめざすのかを考えされました」と話し、農業経営者の思いやこだわりに寄り添ったコンサルティングに期待したいという。
山口さんは農業経営コンサルティングには、生産者にはなじみのない会計、社会保険、労務管理などの基礎知識も一定程度必要だとしつつも「大切なことは担い手が何をしたいか、困っていることは何かを聴くこと。それに即して提案していくことが大事」と話し、「担い手への対応を担当するJAの中堅層にはぜひJA農業経営コンサルタント資格を取得してほしい」と呼びかける。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日