JAの活動:農協時論
【農協時論】農村再生なるか――厳しい中山間地 売る力を蓄えて 元JA富里市常務理事 仲野隆三2024年4月25日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は元JA富里市常務理事の仲野隆三氏に寄稿してもらった。
元JA富里市常務理事
仲野隆三
食料、農業、農村基本法の改正議論が正念場をむかえている。自給率38%の日本の農業は先進諸国の中で最下位、昭和40年はじめ私も米配給券を渡された記憶がある。米が農家経済のバロメーターであった時代、毎朝倉庫前に米が数千俵ならび検査受ける組合員の会話が弾んでいた時代である。
あれから60年が過ぎ、農業・農村は大きな曲がり角にある。中山間地の奥せまった水田は草に覆われ、その一角に土地改良記念碑が建立されていた。当時の仲間(組合員)はすでに亡くなり、その子どもたちは他産業に流れ、耕す主を失い雑草に覆われた水田は耕作放棄されている。
数年前から荒れ放題の田畑に営農型太陽光ソーラーが張りめぐらされている。最近は埼玉や静岡などソーラー発電会社が雑地や農地をあさるなど耕作放棄農地が絶好の的となっている。米を作る田畑が電力で稼ぐ農地になるなんて悲しく農業の本来の姿を失ったとしか言いようがない。
食を支える農業者の高齢化は農業統計数値で見るよりかなり早い。ひとことで言えば「ヒトとモノが古び」、農村の文化継承できなくなっている。先祖代々耕し続けてきた田畑を誰が耕すか、集落会議で借り手を探すが組合員同士顔を見合わせるだけで芳しい返事もなく、引き受ける仲間はいない。行政窓口の農地中間管理機構や農業委員に問い合わせても、一反、二反の田畑は借り手がいない。これが実態だ。
平たんで土地基盤整備された条件のよい田畑は、経営規模の大きな組合員や法人が借り手となるが機械が入らない田畑は敬遠される。借り手の悩みは分散錯ほ(飛び地)が多くなること。それは出来るだけ避けたい。対策として隣り合った畝(うね)を取りはらい大区画「70a以上」にすることで機械移動などの作業性を高めている。
水田営農経営体の課題は、経営規模の拡大による雇用安定化にある。米価格の低下は各種政策補助金があっても経営は厳しく、大規模化と省力化によるコスト低減だけでは農業従事者など雇用安定につながらない。そこで米単作から水田営農に付加価値作物を導入する野菜転換作に注目が集まる。
その一つが加工・業務用野菜の契約取引だ。野菜ビジネス協議会の(一社)日本施設園芸協会は平成17年に国産原料野菜取引を九州、中国四国、近畿、関東甲信越、北海道で普及推進してきた。
この取引の特長は作付け前にキロ当たりの取引価格を決め「定時、定量、定質」を原則として実需者に納品する。さらにコスト削減を作る側と実需者で交渉、例えばカット野菜規格を簡素化(大中などサイズ)と400㌔メッシュコンテナ(容器)などを使い農作業のコスト削減などにより双方の経営安定に結びついている。
カット野菜の国産化を推し進め、水田営農の安定を図る試みは中間事業者(JA全農や商社、卸・仲卸)により消費・流通に定着している。法人など経営安定に結びついている。
JAの取り組み事例としてJAあきた白神の水田営農と米、大豆、白ネギ「10億円プロジェクト」は水田営農に付加価値野菜を取り入れ個人、法人経営体の所得拡大を推し進めている。
富山県は水稲単作地帯だったが、JAとなみ野の水田タマネギ転換作により100haの先進的取り組みをする。JA全農とやまは県中央部(JAなのはな)に省力化機械のリースセンターを設け、水田の野菜転換作を支援している。
熊本県のJAやつしろは住宅事情の変化にともないイグサ生産面積が激減し、6000人のイグサ生産者の野菜団地化に取り組み、水田転換作としてキャベツ、レタス、ブロッコリーなど産地化を推し進めている。
そのほか山口県JAやまぐちの水田レベラー技術と加工・業務用キャベツの契約取引や、福井県の旧JA永平寺の集落組合によるタマネギの連間作の取り組みなどが記憶に新しい。
近年、水田営農は飼料用トウモロコシや米、そして大豆、小麦、ソバなど政策補助金支援があるものや、カット加工野菜(キャベツ、タマネギ、ハクサイ、ブロッコリー、レタス、カボチャ、ニンジンなど)を中間事業者を介して実需者と取引するケースが年々増え、幅広い水田営農が展開されており経営安定化に結びついている。
ただ残されているのは、水田基盤が整備されていない中山間地の水田と担い手の確保だ。農業全般に言えることだが、作ることより、売る力がなければ農業後継者は育たない。特にJA営農経済事業は委託販売から実需者との交渉力強化が強く求められる。
円安などで燃油、肥料や被覆資材などで生産資材は4割も値上がりし、このコスト転嫁が議論されているが、小売り価格に押し付ける訳にもいかないであろう。規格の簡素化や容器のコンテナ化など現場に解決のヒントがあると思うが、いかがであろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日