2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(22)【今さら聞けない営農情報】第288回2025年3月8日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考え、まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。

 農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されます。そこで、前回より、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、それらを効率的に作物へ付着させる方法について整理を試みています。

 水で希釈した農薬を散布する場合、作物の表面が濡れやすいかどうかによって、その散布法に注意が必要になります。例えば、濡れやすい作物の場合は、作物の表面が水とくっつきやすい性質を持っているため、展着剤などを加えずに農薬製品を希釈しただけの薬液で作物に十分に付着してくれます。この場合、展着剤を加用すると、展着剤の持つ油とくっつく性質が災いし、水と油の関係のような力が働いてしまい、薬液が作物をはじいて散布後速やかにしたたり落ちて付着が悪くなってしまいます。逆に、濡れ性の悪い作物に散布する場合、農薬をただ水希釈しただけでは、散布後に薬液がしたたり落ちて付着量が大幅に減少します。

 このように、作物によって展着剤の要否が異なりますので注意が必要です。

 作物のぬれ性と展着剤の要否の関係を下表に整理しましたので参考にして下さい。

 次回以降もう少し詳細に解説します。

農薬の正しい使い方(22)【今さら聞けない営農情報】第288回

 (つづく)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る